スタッフブログ

社員旅行の釣果報告

みなさまこんにちは!

実は6月から7月にかけて、全3か所に分かれて社員旅行を決行した日進堂。

コロナウイルスが増えつつある中ではありましたが十分に感染症対策を行いGO!してまいりました!

 

そしてその最終便、沖縄旅行組が帰ってきた次の日・・・

住まいの図書館高松がお魚屋さんになっていました(;´∀`)


数がすごい・・・



何やら得体のしれない魚です・・・讃岐で申しますと少し「ベラ」とか「ベロコ」的な。

オフィシャルでは「キュウセン」とかって呼ばれるそうです(へぇ・・・)

しかし、川魚のような雰囲気もあります。。。赤い斑点がなんとも・・・(;´∀`)



釣ってすぐはこんなに透き通っています。

「ぐるくん」という魚だそうです。タカサゴ科なのでベラとは違いました・・・。

現地では入れ食い状態、なぶらが立っとるでぇ~!!!という感じだったそうで、大漁大漁!

岡田設計がトロ箱にたくさん詰めてクール宅急便で図書館高松に届いたのでした(笑)

その数何と60匹超え!(正確な数不明)

というわけで沖縄組が処理を行います( *´艸`)


捌く岡田設計、手伝う武田コーディネーター。


めっちゃきれいに内臓トレタ!


見事に捌かれたぐるくんさん♬山分けして持って帰ります(*´Д`)

まるごと唐揚げが絶対おいしいぞ!とみんなでワイワイ。

そしてとある社員の食卓でおいしそうに揚がっておりました!


にゃんこにねらわれてる~!


美味しかったそうですよ!

行っても楽しい、帰ってきても楽しい、二度おいしい社員旅行!

 

そしてこの後、旅行の報告が続きます(おそらく)のでお楽しみに!


お疲れ様でした!そしてこれからもよろしく!!

こんにちは!
ブログ担当のにしやまです。

6月から下半期に入り、グループ全体合同会議を行いました。
今回はその中でも、会社を10年、20年と永く支え続けてくれた仲間たちに贈る【永年勤続表彰】の様子をお届けします(^^)/

2023年、日進堂勤続10年はこの方たち!



受賞者には表彰状や花束、記念品を贈呈。
さらに社長から感謝のお手紙も贈られます!

皆さんからの10年間の思いが詰まったコメントには、思わず涙する方もちらほら...(T_T)/(私も例外ではありません...)



普段何気なく接している方たちが、10年間活躍し続けているプロフェッショナルだったんだと改めて感じました...

恒例の受賞者紹介ムービーには、周りからの祝福&感謝のメッセージがたくさん!



そして今年は20年表彰の方も!!



日進堂からは設計部のKさん。
新卒で入社し、持ち前の設計センスや仕事ぶりもさることながら、働く母としての姿をみんなが尊敬しています。

20年分の思いがこみ上げたのか、登壇した時にはすでに涙が、、、泣



(私もうるうるです( ;ω; ) )

僕はまだ勤続1年も経っていませんが、10年後にはたくさんの人の記憶に残るような人材になりたいと思いました!!
受賞者のみなさん、これまでの間本当にお疲れ様でした!

そして、これからも末永く日進堂をよろしくお願いします!


ようこそ、住まいの図書館丸亀へ

7月最初の日曜日、梅雨の晴れ間は真夏のような暑さですね(;'∀')
住まいの図書館丸亀、お久しぶりの投稿です。

住まいの図書館丸亀にお越しいただくと
建物が2つありますが、向かって右側のこちら



こちらの建物でお打合せをさせていただいています。

駐車場もゆったり広く、
ショールーム内にはキッズスペースもありますので
お子様連れでお気軽にお越しくださるとうれしいです。

専属スタッフがお客様ひとりひとりに寄り添って
ご提案をさせていただきますので
充実したお打合せをさせていただけるはずです。



こちらは先日見に行ったひまわり畑の雰囲気を少し。
真夏になるとひまわりも暑くてぐったりなので、
今の時期が意外とおススメです。


内覧会準備☆

こんにちは!
みとよ支店 コーディネーターの川上です。


最近は某ユーチューバーの駄菓子の動画を見て以来、
「駄菓子、、、!!」となりまして、よく買っております☆
おすすめありましたらぜひ教えて下さい('ω')ノ


さて、みとよ支店では先週から3週連続で内覧会を行っております!
今回はその準備風景をお届けします(^^♪
まずは、モデルハウスの内覧会に向けて掃除&テント組み立てです!!





徐々に真夏を感じる気温になってきましたね(T_T) 
皆様も体調には充分お気を付け下さい。。。


続いては、お客様のお家の内覧会に向けてルームツアーの撮影です☆
撮って、確認して、直して、を何度も繰り返します!




こちらは窓への映り込みを避けるために隠れる支店長コンビ(笑)


反対からもつい撮ってしまいます (/・ω・)/笑


完成したルームツアーはみとよ支店のインスタグラムより
どなたでも見ていただくことができます♪
今後も皆様に興味を持っていただけるような動画を撮っていきたいと思います!


2025年省エネ基準適合義務化


みなさまこんにちは。

写真の冊子。国土交通省から無料で配布されるものをお取り寄せしてみました。

『待って!家選びの基準変わります』

ということで、「ゼッチさん」という謎の家キャラが登場して難しい制度の話をわかりやすく説明してくれているものです。

ゼッチさん・・・スーパーマンでもウルトラマンでもないなんとも言えないキャラ・・・

 

キャラは気になりますがそれはさておき、内容が肝心です( *´艸`)

 

実は、2025年には家を建てる際に、国が定めた省エネ基準を満たしているかどうか

証明する資料を提出しなければならなくなるのです。

一定の基準を満たしていない建物に関しては建築の許可が下りなくなる!?

という法改正があったのです。



これまでの省エネ基準で「特に困ってないよ~ちょっと冬寒いけど・・・・」という家が

2030年には「国の基準に達していない住宅」になってしまう、ということがゼッチさんの説明に書いてあります。

 

日本の住宅は様々な災害や気候変動を受けて法律を改正しながら建てられてきました。

特に耐震基準については、建築基準法で1950年に制定され、1971年と1981年、2000年に大きな改正が行われました。

 

省エネの基準についても同じように改正しながら進化しているんですね~(*´Д`)

 

2030年には「温室効果ガスを2013年度から46%削減する」と国が目標を掲げています。

そこへ向けて「太陽光発電の搭載」を推奨、いわゆるZEH住宅を建てましょう!

CO2を減らしましょう!というのがすごく簡単な省エネ法改正の説明です。

 

いま家づくりをご検討の方にはきっとご存じの方も多いはずの

こどもエコ住まい支援事業

という補助金事業がありますね。

これはZEHレベル基準を満たす新築住宅に最大100万円の支援が!という国の取り組みです。

これも2025年、2030年、2050年へと向けた政策なのです。

 

設計者や工務店にはこういう情報はもちろん伝わっていますが、エンドユーザーであるお施主様にはそんな話はなかなか伝わらないし、わかりにくいですよね~(*´Д`)

そこでこの冊子で「ゼッチさん」が説明してくれているのです(笑)

 

住まいの図書館、本社に置いていますので、ご入用の方はお近くのアドバイザーにお問い合わせください。

ついでに中身についてもアドバイザーに詳しく話を聞いてみてくださいね♬