【事例あり】吹き抜けのあるリビングは後悔する?デメリットを紹介

7,282 ビュー

開放感が魅力な吹き抜けのあるリビング。しかし、快適に住み続けるためには暑さ・寒さや音・ニオイなどの対策が重要です。この記事ではリビングに吹き抜けを設けた時のデメリットや、家を建てた後で後悔しない対策について解説します。吹き抜けのあるリビングの事例も紹介するので、家づくりの希望を実現する際の参考にしてみてください。

 

吹き抜けとは?

吹き抜けとは、複数階にわたって天井や床を設けずに縦方向への広がりをもたせた空間です。室内の開放感が得られるため、注文住宅で人気のある間取りだといわれています。リビングの場合は、全体を吹き抜けにするプランと一部だけを吹き抜けにするプランが考えられます。

フロア全体の天井を高くした高天井や、屋根と一体化する形で高さを持たせた勾配天井とは厳密にいえば異なる構造ですが、吹き抜けと呼ぶ人も少なくありません。

吹き抜けを設けることで高い通気性と家族の動きを感じられるメリットがある一方で、建ぺい率が小さくなるデメリットもあります。

 

▼関連記事

吹き抜けのある平屋で後悔しないためのメリットデメリットを解説

 

 

 

吹き抜けのあるリビングの事例3選

リビングに吹き抜けを設けることで、室内の明るさはもちろん空間のメリハリも生まれます。今回は日進堂で手がけた、吹き抜けのあるリビングの事例を3つご紹介します。

 

・家族と豊かに暮らす中二階のあるお家

・吹き抜け×リビング階段のあるお家

・大きな吹き抜けが中心のクラシックレトロなお家

 

家族と豊かに暮らす中二階のあるお家

リビングと中二階を吹き抜け構造にして、見せ梁と手すりで空間にメリハリを持たせています。見せ梁の部分にスポットライトを設置し、室内の明るさを十分に確保できるようにしています。

中二階部分のフリースペースはリモートワークや子どもの勉強空間に活用でき、家族と顔を合わせやすいのが魅力です。2階部分の廊下も、リビングを見下ろせる構造にしています。さらに中二階部分の床下には収納スペースを設置し、リビングの空間を最大限に活用できます。

家族と豊かに暮らす中二階のあるお家をご紹介

家族と豊かに暮らす中二階のあるお家の施工事例

 

吹き抜け×リビング階段のあるお家

吹き抜けのリビングに、鉄骨階段が室内のアクセントを加えています。階段の下は、ソファーや小型の収納を設けるなど幅広く活用できます。

ダイニングやオープンキッチン部分にも自然光が入り込む構造で、落ち着きと開放感を兼ね揃えているのが魅力です。吹き抜けに面した壁のタイル構造と木目調の床で、リゾート感覚を演出しています。リビングの一部が吹き抜け構造なので、一定のプライバシーを保てるのも特徴です。

吹き抜け×リビング階段のあるお家をご紹介

吹き抜け×リビング階段のあるお家の施工事例

 

大きな吹き抜けが中心のクラシックレトロなお家

リビングと2階のフリースペース部分を、勾配天井を活かした大きな吹き抜けでつないだ構造です。明るい色彩の壁と階段のオープン手すり・ウッドデッキに面した大きな窓が、室内の開放感を一層高めています。

壁面を照らすライトや天井に設置したスポットライトで、夜間でも室内の明るさを十分保てる工夫をこらしています。2階の吹き抜けに面した部分には家事や勉強などに使えるフリースペースを設け、家族とのコミュニケーションも確保できます。

大きな吹き抜けが中心のクラシックレトロな家をご紹介

大きな吹き抜けが中心のクラシックレトロな家の施工事例 

 

 

 

▼関連記事

【事例多数】吹き抜け階段とは?メリット・デメリットについて解説

【坪数別】吹き抜けの間取り事例とおしゃれにするアイデア

 

吹き抜けのリビングが寒い場合の対策

 

吹き抜けは高さのある構造なので、快適な住まいづくりのためには設計の段階で気密性・断熱性を考えておくことが重要です。吹き抜けのあるリビングでの寒さ対策について解説します。

 

・高気密・高断熱にする

・エアコンを適切なものにする

・シーリングファンを取り入れる

 

高気密・高断熱にする

リビングに吹き抜けを設ける際は、高気密・高断熱の構造にすると冬場の寒さ対策につながります。リビングの暖かい空気が天井に上がり、暖房の効果が薄れてしまうからです。

断熱材のスペックを上げたり樹脂窓にするなど、断熱性・気密性の高い構造にすれば暖気が逃げにくくなり、暖房の効率が高まります。一方、空気がよどみがちになるため換気設備を整備しておくことをおすすめします。

 

エアコンを適切なものにする

吹き抜けは縦方向に長い分、吹き抜けなしのリビングと比べて暖房する空気の体積が多くなります。暖房効果を高めるために、リビングの畳数より大きめのエアコンを選ぶようにしましょう。例えば、14畳のリビングであれば16〜18畳タイプの機種を選ぶと効率よく部屋の温度を調整でき、省エネルギーにもつながります。暖房能力に優れたエアコンを選ぶのも一つの方法です。

2階部分の暖房効果を考えて、吹き抜けの高い位置にエアコンを取り付けてもよいでしょう。

 

シーリングファンを取り付ける

吹き抜けのあるリビングの寒さ対策として、シーリングファンを取り付けるのもおすすめです。さまざまな色・形のシーリングファンが販売されているので、リビングのインテリア性を高めるツールとしても機能します。

シーリングファンを運転することで高い部分にたまった暖かい空気をリビング部分に押し戻してくれるため、部屋の暖かさを保つ効果を発揮します。夏場の、2階の暑さ対策にも効果的でしょう。

 

 

 

その他の吹き抜けのあるリビングのデメリットと対策

吹き抜けがあるリビングのデメリットと、住まいの快適度を高めるための対策方法も解説していきます。

 

・防音性が低い

・照明のメンテナンスが大変

・ニオイが広がる

・部屋全体が眩しい

 

防音性が低い

吹き抜けのリビングは開放感が高い反面、2階部分とつながっているため防音性が低いのがデメリットです。リビングのテレビの音が寝室に聞こえたり、子ども部屋での音がリビングに響いたりなど、家族間トラブルの一因になる懸念もあります。

吹き抜けに面した2階の部屋・ホールに内窓やパネルを取り付ければ、吹き抜けを介して音が伝わりにくくなります。吹き抜けの開放感が損なわれないよう、透明な素材や縁の細い製品を選ぶとよいでしょう。内窓と比べると防音性は低くなりますが、防音タイプのロールスクリーンを取り付ける方法もあります。2階の壁やドアの防音性を高めるのも一つの方法です。

 

照明のメンテナンスが大変

照明のメンテナンスが大変になるのも、吹き抜けデメリットです。脚立を使えば自分で清掃などのメンテナンスが可能ですが、脚立を保管しておく場所の確保が難しい可能性があります。吹き抜けの天井にダウンライト・シーリングライトを取り付けた場合は、必要な明るさがリビングに届かない可能性も考えられます。

照明のメンテナンスが心配であれば、側壁や梁に照明を付けたり、リビングに電気スタンドを付けたりするのがおすすめです。寿命が長い、LED電球を選びましょう。なお安全性の観点から、高い所にある照明のメンテナンスは費用がかかっても専門業者に依頼するようにしましょう。

 

ニオイが広がる

リビングとキッチンがつながっていると、吹き抜けを通じてニオイが2階に届いてしまう可能性があります。その結果、室内の快適度が下がる恐れがあるのが吹き抜けリビングのデメリットです。調理で出た煙が別の部屋にこもり、ニオイが染みつく懸念もあります。

キッチンに垂れ壁を設置した上で調理中の換気を徹底すれば、他の部屋へのニオイが拡散するのを防げます。吹き抜けの上部や2階のホール・廊下部分に換気扇を付ける方法もあります。また、半個室タイプのキッチンにすればニオイ対策だけでなく、家事スペースとくつろぎスペースを区分する効果ももたらされるでしょう。

 

部屋全体が眩しい

吹き抜けの上部に窓を設けている場合、リビングや2階ホールでまぶしさを感じることがあります。強い光によるストレスも気がかりです。一方、窓ガラスをすりガラスにすると開放感を十分感じられなくなる可能性があります。

電動のカーテンやブラインドを設置すれば必要な時に開け閉めでき、室内に入る光の量を調整できます。夏場には太陽熱を遮る効果もあり、冷房効率を高められます。

 

 

 

吹き抜けのある家に関するよくある質問

 

吹き抜けの失敗例は?

吹き抜けの失敗例として多いのが、窓の大きさや取り付け高さをバラバラにしてしまうと、見た目が変になってしまうだけでなく、風の通りも悪くなってしまうことです。 窓に統一感を出すことで見た目も良く、機能的にも吹き抜けのメリットを活かせる造りにできます。

 

吹き抜けをつくるデメリットは?

吹き抜けのデメリット

・冷暖房の効きが悪くなる
・2階部分が狭くなる
・メンテナンスが大変
・音やニオイが家中に広がってしまう

 

吹き抜けは固定資産税が高くなりますか?

固定資産税の算定の根拠となるのは床面積で、吹き抜け(2階部分)は、床がないため床面積に含まれません。 そのため、固定資産税の対象とはならないので、固定資産税が追加でかかることはありません。

 

吹き抜けは部屋数が減る?

吹き抜けは開放感をつくるにはぴったりの方法ですが、その分2階の床部分がなくなります。 つまり、部屋の数が減り、収納に使うスペースもなくなるので、家族が多いなど部屋数が必要といった場合には吹き抜けは向いていません。 ただ、階段の壁面や廊下のデッドスペースなどがあれば、うまく活用し収納やリラックススペースを作ることはできるでしょう。

 

リビングに吹き抜けがあるデメリットは?

リビングに吹き抜けがあると、リビングでの話し声や生活音などが響き渡り、プライベートが確保しにくくなります。 また、家族で就寝時間が違うと、寝室にいる家族から音が気になるといった不満が出ることもあります。さらに、LDKに吹き抜けがある場合は、料理などのニオイが部屋に上がってしまう可能性があります。

 

平屋で吹き抜けリビングとは何ですか?

平屋は、屋根勾配に合わせて天井を仕上げることで、縦に広がりのある大空間をつくれます。 平屋の場合も、この勾配天井を利用したリビングを吹き抜けリビングと呼びます。

 

吹き抜けリビングのメリットは家族にとって何ですか?

リビングに吹き抜けを作ると、上下の階が繋がるため2階の様子がよく分かるようになります。 子ども部屋や寝室を2階に設置した場合でも、どこにいても家族の気配を感じられます。 吹き抜けにすることで家族のコミュニケーションが取りやすくなる点もメリットといえるでしょう。

 

 

 

香川県・岡山県で吹き抜けのリビングに興味がある方は日進堂へご相談ください。

リビングに吹き抜けを設けることで、家全体の開放感が高まります。しかし、快適な環境で住み続けるためには家づくりの段階で気密性・断熱性や設備面について検討しておくことが重要です。

日進堂は香川県内での着工件数13年連続No.1、55年の実績が信頼の証です。リビングに吹き抜けがある家をはじめ、外装・内装・設備を自由に設計して、ライフスタイルに合った家づくりを実現できます。さらに、20年の初期保証・無料定期点検や最長60年の延長保証制度を設けており、アフターフォローも万全です。

香川県・岡山県で吹き抜けリビングのある家をお考えの方は、日進堂にお気軽にご相談ください。

カテゴリー:

新着記事

おすすめ記事