二世帯住宅の間取りとは?おしゃれな間取り例や成功するポイントを紹介

24 ビュー

二世帯住宅の間取りとは?おしゃれな間取り例や成功するポイントを紹介

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一緒に暮らすため、お互いに助け合えるというメリットがあります。その二世帯住宅の間取りは3種類あり、どの間取りを選択したとしても世帯間のプライバシーを確保しつつ、お互いに適度な距離感を保つことが重要です。

 

この記事では、二世帯住宅を検討している人に向けて、二世帯住宅の間取りの種類をはじめ、ポイントや注意点を解説します。日進堂が手掛けた施工事例も紹介するので、二世帯住宅のイメージづくりにお役立てください。

二世帯住宅の間取りの種類

二世帯住宅の間取りの種類

 

二世帯住宅の間取りの種類には、3種類があります。

 

・完全分離型の間取り

・完全共有型の間取り

・部分共有型の間取り

 

二世帯住宅は、異なる世代が共に生活するため、間取りが住み心地や家族間の関係に大きく影響します。家族全員のライフスタイルや希望をよく考慮し、最終的な決定を行うことが肝心です。

 

 

完全分離型の間取り

完全分離型とは、同じ建物内に2つの独立した住戸を設け、玄関、キッチン、リビング、バスルームなどの生活空間を完全に分ける間取りのことです。このタイプの最大の特徴はプライバシーが確保される点です。各世帯は独立した生活を送りつつ、必要時に助け合うことができます。例えば、親世帯が夜遅くに帰宅する子世帯を気にせず、自分たちの生活リズムを保つことができます。このため、二世帯住宅の建築において、プライバシーを重視する方にとって非常に魅力的な選択肢となります。

 

 

完全共有型の間取り

完全共有型は、玄関、リビング、キッチン、バスルームなど全ての生活空間を共有するスタイルです。この形式は、家族全員が一緒に生活しやすい環境を提供し、親密なコミュニケーションを促進します。特に、小さな子どもがいる家庭では、祖父母との時間が増え、育児のサポートが期待できます。また、共有スペースが多いことでリビングやキッチンをおしゃれなデザインにする機会も広がります。しかし、プライバシーの確保が難しくなるため、家族間での十分な話し合いが不可欠です。お互いストレスを感じない程度のプライバシーを確保するための話し合いをすることで、どんな間取りがいいのか、予算はどれくらいなのかなどの二世帯住宅を建てる際のポイントが明確となり、成功事例を参考に計画を進めましょう。

 

 

部分共有型の間取り

部分共有型は、生活の一部を共有しつつも他の部分を独立させるバランスの取れたスタイルです。この形式では、玄関やリビングを共有し、キッチンやバスルームは各世帯が独立して使用することが一般的です。親世帯と子世帯が適度に交流し、お互いにサポートし合う中で、各世帯のプライバシーも確保できます。例えば、親世帯は子どもの面倒を見てくれる一方で、子世帯は独立したキッチンやバスルームを持つことで自由に生活を楽しむことができます。二世帯住宅の間取りでは、この部分共有型が成功事例として多く見られ、おしゃれなデザインや効率的な空間利用が可能です。共有する部分が多ければ多いほど、建築コストが抑えられ経済的であること、費用を抑えたい人は一部共用型を選択するとよいこと、それが二世帯住宅を建てる際の成功のポイントになります。

 

費用面でも、全てを完全に分離するよりも経済的な選択となることが多いため、建築のポイントとしても注目されています。

 

 

おしゃれな二世帯住宅の間取り成功事例5選

二世帯住宅を建築する際の重要なポイントは、家族全員が快適に過ごせる機能的な間取りです。ここでは、日進堂が手掛けた二世帯住宅の施工事例を5つ紹介します。実例を確認しながら、二世帯住宅の間取りイメージを掴みましょう。

 

 

【完全共有型の間取り】ナチュラルかわいい収納豊富な二世帯住宅

【完全共有型の間取り】ナチュラルかわいい収納豊富な二世帯住宅

 

あたたかな木目を基調にブラックを程よく取り入れ、かわい過ぎないナチュラルテイストにコーディネートされた完全共有型の二世帯住宅です。家族が集まるリビングは光あふれる明るい空間にし、一角にある小上がりのフリースペースはお子さまのお昼寝スペースとして、収納スペースとして活用方法は様々あります。さらにキッチンの背面には3帖の広々とした家事室を設け、家事動線も収納力もバッチリにし、奥様が喜ぶ間取りになっています。

 

この施工事例を見る>

 

 

【部分共有型の間取り】家族みんながくつろげる平屋の二世帯住宅

【部分共有型の間取り】家族みんながくつろげる平屋の二世帯住宅

 

親世帯・子世帯の共有部分は玄関のみで、お互いの存在を感じながらもプライバシーに守られた、ほどよい距離感を保てる部分共有型の二世帯住宅です。小端積柄のブラックの外壁と赤みのある木目を合わせたシックな外観にしました。子世帯のLDKは、フォースメープル柄の木目を基調にブルーの壁紙やリーフグリーンのキッチンを採用し、北欧ナチュラルな雰囲気にコーディネート。親世帯のLDKは、明るい木目の床材やホワイトのキッチンを基調に石目調の壁紙をアクセントにしたシンプルモダンに仕上げました。子世帯と親世帯の希望を取り入れてそれぞれ異なるデザインにし、互いの暮らしやすさを考慮した住まいです。

 

 

この施工事例を見る>

 

 

 

【完全分離型の間取り】心地よい距離感で快適に暮らす二世帯住宅

【完全分離型の間取り】心地よい距離感で快適に暮らす二世帯住宅

 

石目とレンガの外壁で素材感のある外観が特徴的な完全分離型の二世帯住宅です。子世帯のLDKは、木目の折り下げ天井、アイアンの時計や照明にブルーの壁紙をアクセントとしたインダストリアルな雰囲気にコーディネート。親世帯は、タイル柄の壁紙をアクセントに床材や室内ドアは木目で統一した、シックな印象のLDKにしました。親世帯の玄関からは、両世帯を気軽に行き来できる出入口を設け、互いにプライベートを守りつつ適度な距離感が生まれる間取りになっています。

 

この施工事例を見る>

 

 

【完全分離型の間取り】個の時間も家族の絆も守る広々二世帯の家

【完全分離型の間取り】個の時間も家族の絆も守る広々二世帯の家

 

建物が平屋で、玄関や水回りなど全ての住空間が別となる完全分離型の二世帯住宅です。さらに、親世帯・子世帯合わせて6部屋分の洋室や和室を設け、家族みんなのプライベート空間も確保された広々とした間取りにしました。子世帯のキッチン前には、小上がりの畳コーナーとカウンターを設け、子どものリビング学習やくつろぎの場として使用可能。家事をしながらでも家族と顔を合わせることができます。両世帯のLDKから部屋を行き来できる廊下を設け、互いにプライベートを守りつつ、ほどよく家族と繋がる住まいです。

 

この施工事例を見る>

 

 

【完全分離型の間取り】住むごとに魅力を実感できる二世帯住宅

【完全分離型の間取り】住むごとに魅力を実感できる二世帯住宅

 

親世帯・子世帯でそれぞれの外観をがらりと変えた完全分離型の二世帯住宅です。親世帯は暮らしやすい1階に、子世帯はやわらかな光に包まれる2階と住み分けて、玄関や水回りすべてを世帯ごとに設け、世帯間のほどよい交流と気兼ねのない暮らしが実現しました。子世帯には開放的な勾配天井の高低差を生かした多目的に使えるスキップフロア、居心地の良い窓際のヌックなど、暮らしを彩る空間デザインが印象的です。

 

この施工事例を見る>

 

 

後悔しない二世帯住宅の間取りの考え方

後悔しない二世帯住宅の間取りの考え方

 

後悔しない二世帯住宅の間取りには、以下の考え方があります。

 

・親・子世帯の生活リズムや家事スタイルを把握する

・プライベートスペースと共用スペースのバランスを考慮する

・水回りをどこまで共有するか決める

・子育てや介護を考えておく

 

二世帯住宅の間取りを決める際、家族全員が快適に過ごせる配慮が必須です。さらに、将来のライフスタイルの変化を見越した設計も大切ですので、しっかりと考えておきましょう。

 

 

親・子世帯の生活リズムや家事スタイルを把握する

二世帯住宅を設計する際には、生活リズムや家事スタイルを把握することが重要です。例えば、親世帯が朝型で子世帯が夜型の場合、それぞれの生活リズムを尊重し、相互に干渉しない間取りが求められます。また、共有スペースとして中庭をつくることで緩衝地帯になり、音が伝わりにくい壁材の選定は成功事例でも多く見られます。費用を抑えつつも満足度の高い二世帯住宅を実現するためのポイントを押さえることで、より快適な住環境が作れます。

 

 

プライベートスペースと共用スペースのバランスを考慮する

二世帯住宅の設計では、プライバシーとコミュニケーションの両立が重要です。プライベートスペースと共用スペースのバランスを取ることで快適な生活が実現します。例えば、親世帯に夫婦2人で過ごせるこぢんまりしたLDKを作り、子世帯に親世帯も含めて集えるよう広めのLDKを配置すれば、自由に過ごせる環境と家族が集える空間が同時に作ることができます。これにより、両世帯がストレスなく生活でき、成功事例の二世帯住宅が実現します。また、建築費用や間取りの工夫も重要なポイントで、賢い選択が求められます。このように具体的な設計と計画が、満足度の高い二世帯住宅を生むのです。

 

 

水回りをどこまで共有するか決める

二世帯住宅の設計において、水回り、特にバスルームやキッチンは重要な検討ポイントです。共有することでスペースを有効に活用できますが、プライバシーや使い勝手に関する問題が生じる可能性があります。キッチンを共有する場合は、広めのスペースを確保し、お互いが快適に利用できる環境を整えることが求められます。

 

 

子育てや介護を考えておく

二世帯住宅の大きなメリットの一つは、子育てにおいて祖父母のサポートを受けられる点です。子ども部屋の位置や祖父母が子育てに参加しやすい間取りを考慮することが重要です。また、お互いが快適に過ごせるよう、プライバシーを確保したデザインも重要です。将来的に介護が必要になる可能性を踏まえ、二世帯住宅の間取りではバリアフリー設計や介護用設備を重視することが重要です。洗練されたデザインと実用性を兼ね備えた二世帯住宅を目指しましょう。費用を抑えつつも、必要なポイントを押さえた建築計画を立てるのが鍵です。

 

 

二世帯住宅の費用相場

二世帯住宅の費用相場は、立地条件や建築様式、使用する建材により大きく変動します。一般的には、坪単価が70万円~100万円ほどとなります。

 

実際の費用を具体的にイメージするためには、費用シミュレーションが有効です。以下に具体例を用いたシミュレーションを示します。

 

60坪(約198平方メートル)の二世帯住宅を建てる場合

・子世帯:夫婦+子ども2人

・親世帯:夫婦2人

・タイプ:完全分離型

・建築費:60坪×坪単価60万円=3,600万円

・設計費:建築費の10%として360万円

・その他費用(諸経費、税金など):建築費の約15%として540万円

 

計:建築費3,600万円+設計費360万円+その他540万円=4,500万円

 

このように、具体的な条件をもとにシミュレーションを行うことで、計画時に現実的な予算を把握しやすくなります。費用シミュレーションを元に、信頼できる建築業者や設計事務所と相談し、二世帯住宅の間取り、成功事例、おしゃれなデザインに配慮した詳細な見積もりを取得することが重要です。

 

 

二世帯住宅の間取りは、ライフスタイルに合わせて考えましょう

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一緒の家で生活するため、サポート面などでメリットがありますが、ライフスタイルに合わせた間取りを考慮することが非常に重要です。

 

日進堂は、香川県住宅着工棟数ランキング13年連続No.1と長年の実績と信頼がある住宅会社です。地域密着型で豊富な分譲地を所有しており、高松市を中心に常時約50か所もの自社分譲地を展開しています。香川・岡山で二世帯住宅を検討している方は、ぜひ日進堂にご相談ください。また日進堂の住宅作品集のカタログも無料でお届けします。

カテゴリー:

新着記事

おすすめ記事