「二世帯住宅で同居するのはちょっと…」と思いつつ、完全分離型の二世帯住宅なら暮らせるのではないかと検討している方もいるでしょう。
二世帯住宅の中でも、完全分離型は人気の間取りです。
では、完全分離型の二世帯住宅で暮らすと、どのような場面で後悔するのでしょうか。
この記事では、二世帯住宅の完全分離型の特徴とメリット・デメリット、失敗しないためのポイントをまとめました。
二世帯住宅を建築後に後悔しないように、ぜひお役立てください。
Contents
二世帯住宅の「完全分離型」とは?
二世帯住宅は、親世帯と子世帯が同じ屋根の下に暮らす住宅です。
二世帯住宅の特徴について詳しく見ていきましょう。
二世帯住宅は3タイプある
二世帯住宅の3つのタイプを表にまとめました。
二世帯住宅の種類 | 特徴 |
同居型 | ほぼ全ての生活空間を二世帯で共有する |
一部共用型 | 住宅の一部だけ共有し、その他は各世帯で分離する |
完全分離型 | 各世帯の生活空間を玄関から完全に分けている |
各家庭の価値観や生活スタイルに応じて、玄関をそれぞれ設けたり、水回りを共有したりと間取りのパターンはさまざまです。
3つのタイプの二世帯住宅は、建築費用やプライバシーの確保の度合いが異なります。
完全分離型の特長とは
3タイプの二世帯住宅の中でも、完全分離型はもっともプライバシーが確保しやすい住宅です。
家を縦半分に分けたり、1階と2階で横に分けたりしてそれぞれの生活空間を作ります。
親世帯と子世帯の生活スペースにそれぞれLDKや浴室、トイレ、玄関などを設置するため、それだけ建築費用は高くなります。
二世帯住宅の「完全分離型」のメリット
完全分離型の二世帯住宅を建てるメリットは、以下の3つです。
- 生活が干渉されにくい
- 売却・賃貸の需要がある
- 相続税が優遇される
完全分離型は二世帯住宅であるにも関わらず、一般的な住宅に近い暮らしができます。
3つのメリットを詳しく見ていきましょう。
生活が干渉されにくい
完全分離型の二世帯住宅は、生活スペースが完全に分かれているため、各世帯のプライバシーを尊重できる点がメリットです。
玄関やリビング、水回りが全て分かれているため、使い方の違いで気を使う必要がありません。
生活音も聞こえにくいため、生活リズムが違っても問題なく過ごせます。
程よく距離感を保ちつつも、必要に応じてすぐにコミュニケーションが取れるのもメリットです。
例えば、子どもの面倒をみてもらったり、定期的に一緒に食事したりしやすいでしょう。
相続税が優遇される
二世帯住宅の相続では、小規模宅地等の特例を活用できます。
小規模宅地等の特例は、一定要件を満たす土地の評価額が、特例が適用されて最大8割減額になる制度です。
小規模宅地等の特例は、高額な税負担によって自宅を手放さなければいけないケースを考慮して、残された家族が住み続けられるようにするために作られました。
例えば、相続評価額1,000万円の300㎡の土地に小規模宅地等の特例が適用されると、200万円まで減額できます。
家族構成やその他の財産によっては相続税が発生しないケースも考えられるでしょう。
小規模宅地等の特例が適用される土地の種類は、以下の3つです。
- 住んでいた土地
- 事業用の土地
- 貸付していた土地
二世帯住宅の場合は住んでいた土地に当てはまり、330㎡まで評価額が8割減額されます。
売却・賃貸の需要がある
一般的に二世帯住宅は、売却や賃貸の需要が少ない傾向があります。
マイホームを購入しようとしている人の数に対して、二世帯住宅に住みたいと考える人の割合は多くありません。
ただし、3タイプある二世帯住宅のうち、完全分離型は最も売却・賃貸の需要が高いといえます。
なぜなら各世帯のプライバシーが確保されているため、片方の家族が住まなくなったときは賃貸物件として貸し出せるからです。
売却する際も、二世帯住宅を購入したい層だけでなく、賃貸住宅として貸し出すための投資用不動産を探している層にも勧められるため、需要が高いといえます。
▼関連記事
平屋の二世帯住宅のメリット・デメリット!間取りのポイントも解説
二世帯住宅の「完全分離型」のデメリット
完全分離型の二世帯住宅のデメリットは、以下の2つです。
- 同居よりも光熱費などがかかる
- 土地代・建築費用も高くなる
完全分離型の二世帯住宅は全ての設備が2つずつあるため、それだけ生活コストがかかります。
2つのデメリットを詳しく見ていきましょう。
同居よりも光熱費などがかかる
二世帯住宅の中でも同居型や一部共用型なら、キッチンや浴室などを共有することで、水道代や光熱費を削減できるでしょう。
一方で、完全分離型の二世帯住宅は全て分かれているため、それだけ生活費も高くなります。
とはいえ、世帯ごとに水道代や光熱費を把握できる点はメリットです。
土地代・建築費用も高くなる
完全分離型の二世帯住宅は、それぞれの世帯に玄関やLDK、浴室、トイレなど全ての設備が必要です。
一般家庭の2倍の設備が必要なため、それだけ建てるのに必要な面積は大きくなり、建築費用や土地代が高くなるのがデメリットです。
一般的に同居型の二世帯住宅よりも、約1.5〜1.8倍の費用がかかります。
費用は高くなりますが、世帯が別のため間取りや設備にそれぞれのこだわりを取り入れられる点は魅力です。
二世帯住宅の「完全分離型」で失敗しないためのポイント
二世帯住宅を完全分離型にして失敗しないためのポイントは、以下の2つです。
- 住宅ローンの負担について話し合っておこう
- 将来的なことも考慮して判断しよう
建築後に後悔することがないように、失敗しないポイントを把握しておきましょう。
住宅ローンの負担について話し合っておこう
先述したとおり、完全分離型の二世帯住宅は、他のタイプに比べて建築費用が高額です。
そのため、住宅ローンを組むとそれだけ毎月の返済費用も高くなります。
さらに、子どもの教育費用や介護にかかる費用など、ライフステージに応じて家計の出費も変化するでしょう。
親世帯のマイホーム予算や老後の資金などに問題がないか確認する必要もあります。
世帯収入に見合わないほどの返済額にならないように、事前に親世帯と子世帯で建築予算やローンの返済プランを話し合っておくことが大切です。
将来的なことも考慮して判断しよう
今は一緒に住んでいる子どもは将来的には独立していき、親世帯は介護が必要になるかもしれません。
もし子どもの部屋を設けすぎると、将来部屋を持て余す可能性があります。
親の介護が必要になると、家を行き来するために外に出なければいけない点が不便に感じる可能性もあります。
したがって、将来ライフステージが変化したときのことまで考えて、家を設計すると失敗は少なくなるでしょう。
対策として片方を賃貸に出したり、家の中を行き来しやすいようにドアを設置したりするなどの工夫をすると、将来にわたって住みやすい家になります。
二世帯住宅に関するよくある質問
二世帯住宅とは何ですか?
二世帯住宅とは、一つの建物内に二つの世帯が住むことができるように設計された住宅のことを指します。それぞれの世帯が独立した生活ができるように、リビングやキッチン、浴室などの生活空間が二つ設けられています。親世帯と子世帯が一緒に住むことで、世代間のコミュニケーションを保ちつつ、プライバシーも確保できる住まいとして注目されています。
二世帯住宅になる条件は何ですか?
二世帯住宅になる明確な条件はありません。 しかし、一般的には親世帯と子世帯の二世帯が一緒に住むことを目的として作られている住宅であれば二世帯住宅に当てはまります。 また、二世帯住宅は互いのプライバシーを守り、それぞれの世帯が独立性を持った暮らしを実現できる住宅を指します。
二世帯住宅を選ぶ理由はどんな理由が多いですか?
二世帯住宅を選ぶ理由は主に以下の3つです。
1. 世代間の助け合い:高齢の親と同居することで、介護や子育ての支援を受けることができます。また、親世代も孫との交流を通じて生活に活気を感じることができます。
2. 経済的な理由:一つの土地に二つの世帯が住むことで、土地や建築費用を節約することができます。また、共有部分の維持管理費用も分担することができます。
3. 安心感:一緒に住むことで、お互いの安全を確認し合うことができます。特に高齢者が一人暮らしをするよりも安心感があります。
これらの理由から、二世帯住宅は多世代が一緒に暮らす形態として注目されています。
二世帯住宅の場合、世帯主は誰になりますか?
一般的には、家を所有している人や家計を管理している人が世帯主となります。しかし、これはあくまで一例であり、家族の生活スタイルや価値観により異なるため、具体的な世帯主の決定は家族内での協議が必要です。また、法的な観点から見ても、世帯主になる人は特に定められていません。
二世帯住宅と一戸建ての違いは何ですか?
二世帯住宅と一戸建て住宅の主な違いは、「住む世帯数」にあります。一戸建て住宅は、一つの建物に一つの世帯が住むことを前提とした住宅形態です。
一般的には、リビング、ダイニング、キッチン、寝室などの生活空間が一つずつ設けられています。 一方、二世帯住宅は、一つの建物内に二つの世帯が住むことを前提とした住宅形態です。親世帯と子世帯が一緒に住むことを想定しており、それぞれの世帯が独立した生活ができるように、リビング、ダイニング、キッチン、寝室などの生活空間が二つずつ設けられることや、共有部分として設けられています。
三世帯住宅とは何ですか?
三世帯住宅とは、祖父母、親、子どもといった3世代が同じ屋根の下で生活する住宅のことを指します。それぞれの世代がプライバシーを保ちつつ、共有スペースでのコミュニケーションも楽しめるような設計が求められます。
香川県で完全分離型の二世帯住宅にかかる建築費用はどのくらいを目安にした方がいいですか?
あくまで目安ですが、香川県で仮に50坪の完全分離の二世帯住宅を建てた場合の建築費は3,750万円~7,500万円が目安とされます。一般的には、一戸建ての新築住宅の約1.5倍から2倍の費用が目安とされています。これは、2つの住居空間を確保するための広さや、それぞれの住居に必要な設備(キッチン、バスルーム、トイレなど)を設けるためのコストが加わるためです。
※坪単価が50万円~100万円の場合で算出。
※50坪の新築戸建ての建築費が2,500万円~5,000万円で算出。
完全分離型の二世帯住宅を建てるには土地と建物それぞれ何坪必要ですか?
完全分離型の二世帯住宅の必要な土地と建物の坪数は、下記の広さを目安にすると良いでしょう。
■土地の坪数
70坪前後
■建物の坪数(延べ床面積)
50坪前後
ただし、これはあくまで一般的な目安であり、具体的なプランは専門家と相談しながら決定することをお勧めします。
二世帯住宅のリスクを理解して失敗しない対策をしよう
完全分離型の二世帯住宅は、プライバシーの確保がしやすく、お互いの生活スタイルが気になりにくいメリットがあります。
ただし、同居型の二世帯住宅と比較すると光熱費が高くなりやすく、土地代・建築費用も高額です。
二世帯住宅を建築する際は、このようなリスクも考慮したうえで失敗しないように対策しましょう。
香川県や岡山県で二世帯住宅をお考えの方は、お気軽に日進堂にご相談ください。
日進堂は自由設計の家づくりが特徴で、間取りや設備、素材は希望に合わせて選択できます。
リアルサイズのまちかど展示場や体感型ショールームで日進堂の家を体感していただけますので、ぜひお越しください。
カテゴリー:
新着記事
注文住宅
おしゃれな吹き抜け窓の選び方!後悔しないための注…
吹き抜け窓は、住宅デザインにおいて重要なポイントであり、空間の印象を大きく左右す
注文住宅
吹き抜けのあるリビングの寒さ対策とは?後悔しない…
吹き抜けのあるリビングは、開放感とデザイン性の高さが魅力です。しかし一方で、冬の
注文住宅
勾配天井のリビングとは?メリット・デメリットやお…
勾配天井のリビングは、屋根の傾斜をそのまま天井に取り入れたデザインのリビングルー
注文住宅
【施工事例】勾配天井をおしゃれにする照明とは?メ…
勾配天井とは、天井面が斜めになったデザインの天井を指します。勾配天井を取り入れる
注文住宅
ビルトインガレージの建ぺい率とは?容積率との違い…
ビルトインガレージとは、建物の一部として設置されるガレージのことを指します。住宅
注文住宅
ガレージハウスの価格相場は?間取りや実例とともに…
ガレージハウスは車愛好家にとって夢の一つですが、ガレージハウスの価格相場は地域や
おすすめ記事