二世帯住宅のメリット・デメリットとは?知っておくべき二世帯住宅の種類と後悔しないポイントを紹介

127 ビュー

二世帯住宅のメリット・デメリットとは?知っておくべき二世帯住宅の種類と後悔しないポイントを紹介

二世帯住居は親世帯と子世帯がひとつ屋根の下で暮らすことで、お互いを助け合えるというメリットがあります。一方で、共有スペースがあると使い方でお互いに気を遣うなどのデメリットも存在します。

この記事では、二世帯住宅を検討している方に向けて、二世帯住宅のメリット、デメリットをはじめ、後悔しないためのポイントを解説します。

二世帯住宅とは?

二世帯住宅とは?

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一緒に暮らす住宅のことを指し、同じ空間を共有し生活するタイプや、玄関を2つに設けてそれぞれで独立して生活するタイプなどがあります。

二世帯住宅では、お互いのプライベートタイムを充実させつつ、家族の交流を深めて助け合えるところがメリットです。親世帯と子世帯がいつも近くにいるため、お互いに安心感があります。

一方で、間取りによってはプライバシーが確保しづらく、お互いにストレスを感じやすいかもしれません。そのため二世帯住宅での生活では、お互いが快適に過ごせるよう世帯間のプライバシーを尊重した間取り設計が重要になります。

二世帯住宅の間取りとは?おしゃれな間取り例や成功するポイントを紹介について詳しくはこちら

二世帯住宅の種類

二世帯住宅の間取りは大きく分けて3つのタイプがあり、「完全分離型」、「一部共有型」、「完全共有型」です。同じ空間を利用する同居タイプや、玄関を2つ作り各世帯が独立して生活するタイプなどあるため、種類ごとに特徴をご紹介します。

完全同居型

完全同居型とは、浴室やキッチン、リビングなど、すべての設備・空間を二世帯で共有する住宅です。親と子、孫の3世代で生活する大家族にも向いています。

建築費用や生活費が抑えられ、経済的である反面、プライバシーの確保が難しい点がデメリットです。双方が共に過ごす時間が多いため、お互いの生活リズムに配慮する必要があります。

部分共有型

部分共有型とは、玄関や浴室など一部の空間を共有し、生活の拠点となるリビングやキッチンは分けるタイプの二世帯住宅です。

世帯間でどこまで共有するかを決められるので、お互いのプライバシーを確保しながら生活できます。また共有する空間によって、家族間のコミュニケーションも持続しやすいでしょう。完全同居型よりもほど良い距離感を保てるうえ、完全分離型ほどの床面積が必要なく経済的です。そのため、3タイプの中で一番バランスがいい二世帯住居といえます。

完全分離型

完全分離型とは、設備や空間を共有せずに別の世帯として生活するタイプの二世帯住宅です。

玄関をはじめ、すべての部屋が別々でそれぞれの世帯が自由に生活できます。このタイプは、プライバシーが最も確保できる反面、建築費やランニングコストが高くなる傾向にあります。また、独立性が高いため、世帯間のコミュニケーションが不足する可能性があります。

二世帯住宅の完全分離型は後悔する?失敗しないためのポイントを解説について詳しくはこちら

二世帯住宅のメリット

二世帯住宅のメリット

同居という言葉のイメージが先行して、かつては敬遠されがちだった二世帯住宅。

最近では、お互いの生活スタイルを尊重し合えるような間取りなどの工夫により、“現代ならでは”の暮らし方ができると注目されています。ここでは、二世帯住宅のメリットをご紹介します。

生活費の削減効果

二世帯住宅の大きなメリットの一つは、生活コストを削減できることです。電気、ガス、水道などの公共料金を共用することで、個別に暮らすよりも光熱費を抑えられます。

また、食材の購入や食事の調理も共同で行うことで、食費の節約につながります。さらに、住宅ローンや固定資産税も一つの建物に対する支払いとなるため、住居にかかる総費用が軽減するでしょう。

世帯間による相互の助け合い

二世帯住宅では、両世帯間でお互いを助け合うことが容易です。例えば、親世帯が子世帯の子育てを手助けすることや、子世帯が高齢になった親世帯の生活サポートをすることも可能です。一緒に住むことで自然と日常的な支援ができ、安心感も得られます。緊急時にもすぐに対応できるメリットがあります。

税金優遇による節税効果

二世帯住宅は、住宅ローン控除や相続税の特例など、税金優遇による節税効果が期待できます。住宅ローン控除は、二世帯住宅でも適用されるため、各世帯がそれぞれの借入金による税金還付を受けられます。

また、二世帯住居の相続時に土地の評価額を8割減額できる「小規模宅地等の特例」が適用されれば、相続税の軽減が図れます。このように、税金面でのメリットも大きいのが特徴です。

二世帯住宅のデメリット

二世帯住宅のデメリット

デメリットが気になって前向きに検討できないという場合は、回避できる方法を考えてみるのも、家づくりにおいては必要です。

二世帯住宅のデメリットをご紹介しますので、しっかりと把握した上で、二世帯住宅の家づくりを検討しましょう。

生活リズムの違いによるストレス

二世帯住宅のデメリットの一つに、生活リズムの違いによるストレスがあります。それぞれの世帯が異なる生活リズムを持つため、早寝早起き派と夜型派が同居すると、音や光が気になるかもしれません。

このため、双方の生活リズムに配慮した間取り設計や、音対策の工夫をすることが重要です。

共用スペースの使い方に関する問題

共用スペースの使い方に関して問題が発生しやすいことも、二世帯住宅でよく見られるデメリットです。リビングやキッチン、バスルームなどの共有部分の使い方で意見が食い違うことがあります。

掃除の頻度や片付け方、利用時間の調整など、日常的なルールを事前に明確にしておくことが、円滑な共同生活の鍵となります。

費用面や相続面でのデメリット

費用面でのデメリットも忘れてはいけません。二世帯住宅は一見経済的に見えるものの、建築費用は高くなる傾向です。特に完全分離型では共有部分がないため、初期費用が増大します。加えて、光熱費や維持費といったランニングコストも高くなるため、長期的なコスト計画を緻密に立てることが必要です。

また二世帯住居は相続税の節税効果は期待できますが、相続人が複数いる場合、売却しづらいことで相続トラブルが発生しやすい面もあります。同居する子ども以外にきょうだいがいる場合は、生前贈与しておくなどの対策は必須です。相続時のトラブルを避けるためにも、建てる前に専門家に相談しておきましょう。

後悔しない二世帯住宅選びのポイント

二世帯住宅を建てた後に後悔しないためにも、以下のポイントをおさえておきましょう。

・将来を見据えた費用負担のルール設定

・価値ある住宅にするための間取りの工夫

詳細をご紹介します。

将来を見据えた費用負担のルール設定

二世帯住宅では、将来を見据えた費用負担のルール設定が重要です。建築費用はもちろん、生活費や修繕費、固定資産税など、多岐にわたる費用を将来的にどのように分担するかを事前に明確にしておくことで、後々のトラブルを避けることができます。

また、親世帯が高齢化した際の介護費用や子世帯の育児費用など、長期的な視点での資金計画を立てることも大切です。

価値ある住宅にするための間取りの工夫

価値ある二世帯住宅にするためには、間取りの工夫が欠かせません。

まずは、お互いが快適に暮らすためにも、各世帯のプライバシーを保ちつつ、共用スペースを効率的に配置することがポイントです。例えば、共有スペースは日常的に利用しやすい場所に、独立したスペースは騒音が少なくプライバシーが守られる位置に配置すると良いでしょう。

また、将来の変化に対応できる柔軟性のある設計も重要です。将来的にどちらかのスペースを使用しなくなった場合、二世帯住宅では売却が難しいと言われています。その点、玄関から別々の間取りである完全分離型なら、賃貸に出すことができます。

自分達の生活スタイルに合ったタイプの二世帯住宅を選択しましょう

自分達の生活スタイルに合ったタイプの二世帯住宅を選択しましょう

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が一緒の家で生活するため、お互いに助け合えるなどサポート面でメリットがあります。一方でプライバシーが確保しづらいデメリットもあるため、各世帯のライフスタイルに合わせた間取りを考慮することが非常に重要です。

日進堂は、香川県住宅着工棟数ランキング13年連続No.1と長年の実績と信頼がある住宅会社です。地域密着型で豊富な分譲地を所有しており、高松市を中心に常時約50か所もの自社分譲地を展開しています。香川・岡山で二世帯住宅を検討している方は、ぜひ日進堂にご相談ください。また日進堂の住宅作品集のカタログも無料でお届けします。

▼関連記事はこちら

平屋の二世帯住宅のメリット・デメリット!間取りのポイントも解説

3階建て二世帯住宅は暮らしやすい?メリット・デメリット、家づくりのポイントも解説

カテゴリー:

新着記事

おすすめ記事