中二階のある平屋は暮らしやすい?メリット・デメリット、施工事例も紹介

1,598 ビュー

平屋は床面積を確保しにくく、「もう少し収納スペースがあったら…」「もうプラスαの空間をつくりたい」などと悩む人も少なくありません。こういったニーズから、1.5階のような「中二階」のある平屋を建てる人が増えています。中二階を設けるとデッドスペースを活用できるため、平屋にも取り入れるケースが多くなってきました。

 

そこでこの記事では、少しでも平屋の床面積を増やして快適に暮らしたい方に向けて、中二階のある平屋で暮らすメリット・デメリットを解説します。日進堂が手掛けた施工事例も紹介するので、新居のイメージづくりにお役立てください。

 

中二階ってどんな間取り?

 

中二階とは、1階と2階の中間に設けられたスペースのことです。「1.5階」や「スキップフロア」とも呼ばれており、平屋との相性がよい間取りとして注目されています。

 

平屋の場合、土地の敷地面積が限られていると床面積が確保しづらく、居住スペースが狭くなるケースが少なくありません。しかし中二階を取り入れると、平屋の空間を縦に広げることが可能になり、床面積を確保できます。

 

中二階は壁や扉ではなく段差で空間を区切るため、視覚的な広さを感じやすくなります。見た目は平屋でも室内に入ると階段がある間取りは、訪れた人にもインパクトを与えられるでしょう。

 

中二階とロフトの違いとは?

ロフトは中二階と同様、同じ階層に高さの違う空間を設ける間取りのことを指し、両者に明確な定義はありません。ただし、それぞれ利用目的が異なります。

 

  • ロフトの利用目的…収納などの物置スペース
  • 中二階の利用目的…書斎や趣味の空間などの居住スペース

 

建築基準法では、ロフトの天井高を1.4m以下にすると延べ床面積に含めないことが定められています。そのため、中二階よりも天井高を低くして設置するケースが一般的であり、用途は限定的です。中二階は寝室や子ども部屋として使用するケースもあり、工夫次第で活用方法が広がります。

 

 

 

 

中二階のある平屋で暮らすメリット

 

平屋と中二階の組み合わせにより、以下のような快適な暮らしが実現します。

 

  • 床面積が増やせるため収納スペースなどを確保できる
  • さまざまな用途で使いやすい
  • 部屋全体に動きが生まれ、開放的な空間になる
  • 部屋全体に自然光が届きやすい

 

ここから具体的なメリットの内容を見ていきましょう。

 

床面積が増やせるため収納スペースなどを確保できる

平屋に中二階を取り入れると、床面積が増えて必要なスペースを確保できます。平屋は床面積が限定的なので、希望する居住スペースを優先的に配置すると収納スペースが後回しになってしまいがちです。しかし中二階の採用によって空間を分けられ、収納スペースの問題解決につながります。

 

また中二階の設置によって生じる、床下のデッドスペースも収納として活用できます。中二階の床面積と同じ広さの収納ですから、大きなアイテムを収納することも可能です。たとえば、扇風機やストーブなどの季節家電やスーツケースなどの雑貨類、衣類の収納にも適しています。

 

さまざまな用途で使いやすい

中二階は収納スペース以外にも、書斎やワークスペース、子どものスタディルームなど使い方が多様です。壁や扉で区切らない中二階のスペースは、家族の雰囲気を感じながらも集中して作業できます。作業しながら子どもの見守りができますし、子どもが勉強のために使っているときも、その様子が分かりやすいでしょう。

 

さらに中二階は、ゲストルームとしての使い方もできます。最近は客間を設けない住宅も増えていますが、いざ来客があるとお通しする部屋がなくて困ってしまうケースもあるでしょう。中二階を少し広めで畳敷きにしておけば、普段はセカンドリビングとして、来客時にはゲストルームとしても活用できます。

 

部屋全体に動きが生まれ、開放的な空間になる

空間を段差で区切る中二階は、視覚的に開放感を得られます。ワンフロアしかない平屋の室内は単調な印象になりやすく、窮屈に感じる人も中にはいるでしょう。しかし、中二階を取り入れることで空間に動きが生まれ、同じ建坪でも奥行きが感じられます。

 

さらに、平屋は2階部分がないため天井の高さを自由に設定できるメリットがあり、縦方向の広がりも生まれます。たとえば、屋根の勾配に合わせてつくる勾配天井は高さがあり、平屋の建築で採用されるケースが多い形状です。縦方向に開放的な空間は高級感が生まれやすく、中二階を設置しても十分な高さを確保できるでしょう。

 

部屋全体に自然光が届きやすい

中二階の高い位置に窓を設置すれば、取り入れた自然光が1階まで届き、家全体が明るくなります。特に前述した勾配天井を採用すると、より高い位置から自然光が入り込みます。平屋は周辺に2階建て以上の建物があると自然光を取り込むのが難しくなるため、少しでも高い位置に窓を設置することが重要です。

 

また窓を適切な位置に配置することで、風通しのよい家になるメリットもあります。窓換気によって室内の空気を適切に入れ替えられると、湿気が溜まりにくくカビ対策に効果的です。風通しがよく湿度を適切に保てる家は木材の腐食を抑止でき、シロアリが繁殖しにくくなるなど、住まいの寿命を延ばすことにつながります。

 

 

 

 

中二階のある平屋で暮らすデメリット

 

ここまで中二階のある平屋のメリットを見てきましたが、満足度の高い暮らしをするためには、以下のデメリットも押さえておく必要があります。

 

  • 建築コストが高額になりやすい
  • 耐震性を確保する必要がある
  • バリアフリーの生活が送りにくくなる
  • 中二階が延べ床面積に含まれると固定資産税が高くなる

 

具体的に、中二階のある平屋で暮らすことで生じるデメリットを解説します。

 

建築コストが高額になりやすい

中二階を設置するには、天井を高くしたり中二階部分の建材が増えたりするため、同規模の平屋を建てるよりも建築コストが高額になるのが一般的です。さらに段差の多い間取りは設計が複雑になりやすく、施工の手間が増えるとともに材料費が追加でかかってしまうなどの要因から、コストが増える傾向にあります。

 

このような背景から、中二階を取り入れた構造は施工会社選びが重要です。デザインや機能性を担保しつつ、耐震性も確保する必要があるため、中二階の施工実績が豊富な住宅会社を選ぶようにしましょう。

 

耐震性を確保する必要がある

中二階部分の間取りは、柱や壁が少なくなる構造なので耐震性に不安が残ります。本来、平屋はシンプルな形状が多く、また高さがない分揺れにくいため耐震性に優れている点が特徴です。しかし平屋に取り入れた中二階の部分は、柱や壁はほとんどありません。地震の力を支える床面はフロアごとに段差があって一体化されていないため、地震の力を吸収しにくい構造といえます。

 

地震災害の多い日本国内において耐震性の高さは重要であり、耐震性を考慮した設計と施工は必須です。中二階の耐震性に不安がある場合は、施工会社に相談しながら地震に強い家づくりを進めましょう。

 

バリアフリーの生活が送りにくくなる

中二階のある間取りは必然的に段差が多くなり、バリアフリーの生活はできません。平屋はワンフロアで完結するつくりですから、バリアフリーにできることが最大の魅力となる一方で、中二階を設置すると家の中に段差が生まれます。老後の暮らしを考えると平屋は安心感があるものの、中二階を組み合わせると暮らしにくさを感じるかもしれません。

 

また段差部分にゴミが溜まりやすく、掃除に手間がかかりやすいデメリットもあります。掃除機を持って段差を移動するのを面倒に感じる人もいるでしょう。ロボット掃除機も使いにくいので、フロアごとに掃除用具を用意するなどの対策が必要です。

 

中二階が延べ床面積に含まれると固定資産税が高くなる

中二階は定められた要件を満たすと固定資産税の課税対象外になるものの、要件を満たせない場合は延べ床面積に参入されてしまい、固定資産税が高くなります。要件は主に以下の2つですが、自治体によって要件が異なるため事前の確認が必要です。

 

  • 中二階の天井高が1.4m以下であること
  • 床面積を直下の階の2分の1未満に収めること

 

たとえば、リビングに中二階を設置する場合、リビングの床面積が40平方メートルだとすると中二階は19.99平方メートルまで床面積を確保できます。ただし、広さに問題はなくても天井高1.4mの空間は大人にとって十分な高さではないため、用途が限られてきます。税金と使い勝手のバランスを考慮しながら、プランニングしましょう。

 

 

 

中二階のある平屋の施工事例3選

中二階のある平屋のメリット・デメリットを押さえたところで、実際の施工事例を見ていきましょう。ここでは、日進堂が手掛けた中二階のある平屋の施工事例を3つ紹介します。

 

LDKを見渡せる畳コーナーの中二階

LDK横に数段の階段を上って中二階を設置した間取りです。畳コーナーにしたことでセカンドリビングや子どものスタディルーム、ワークスペースとしても使いやすくなっています。LDKとつながっているため子どもの見守りやすく、程よい距離感で過ごせるでしょう。中二階の下部は、間口が大きく物の出し入れも容易な収納スペースです。子どものおもちゃ類をしまう場所としても適しています。

 

 

LDKを見渡せる畳コーナーの中二階の施工事例を見る>

 

 

勾配天井の高さを活用した4.5帖の中二階

リビングつながりで4.5帖の中二階を設置した間取りです。勾配天井の高さを活かした中二階はカウンターを設置しているため、ワークスペースや子どものスタディルームとしても使い勝手のよい空間になっています。また、リビングと緩やかにつながっているものの、壁で目隠しされているため、家族の気配を感じつつも勉強や作業に集中できるでしょう。

 

中二階の下部に本棚が設置されていますが、実はこの本棚は中二階の下部に設置したウォークインクローゼットの隠し扉です。本棚をスライドさせることで、中に入れる仕掛けになっています。

勾配天井の高さを活用した4.5帖の中二階の施工事例を見る>

 

秘密基地のような広々とした中二階

リビングは勾配天井にして開放感のある空間に仕上げ、リビングに接する階段部分に中二階を設置しました。小屋根収納にもなる7.7帖の広さがある中二階は、平屋の問題点になりやすい収納スペース不足も解消できます。収納する物が少ない場合は趣味のスペース、または子どもの秘密基地としても重宝します。

秘密基地のような広々とした中二階この施工事例を見る>

 

中二階のある平屋で快適な暮らしを手に入れよう!

平屋と中二階を組み合わせると空間を縦に広げることができ、限られた居住スペースを最大限に活用できます。ただし、耐震性の懸念やバリアフリーにできないデメリットもあるので、中二階の施工実績が豊富な住宅会社に相談して進めることをおすすめします。

 

日進堂は、香川県住宅着工棟数ランキング13年連続No.1と長年の実績と信頼がある住宅会社です。地域密着型で豊富な分譲地を所有しており、高松市を中心に常時約50か所もの自社分譲地を展開しています。香川・岡山で中二階のある平屋を検討している方は、ぜひ日進堂にご相談ください。また日進堂の住宅作品集のカタログも無料でお届けします。

中二階のある平屋に関するよくある質問

 

平屋の中二階とは何ですか?

平屋の中二階とは、平屋建ての住宅において、一般的には「ロフト」と呼ばれたりします。通常の平屋は一階建てですが、中二階を設けることで、限られたスペースを有効に活用し、収納スペースや趣味の部屋、子供の遊び場などとして利用することができます。中二階は天井高が低めであることが多いですが、家全体のデザインや機能性を向上させるための工夫として取り入れられることが増えています。

平屋の中二階の固定資産税はいくらですか?

固定資産税は、建物の評価額に基づいて算出されるため、具体的な金額は建物の規模や地域、評価額によって異なります。一般的に、中二階がある場合、その部分も建物の延床面積に含まれ、評価額が上がる可能性があります。したがって、固定資産税も増加することが考えられます。詳細な金額については、建物の評価額を算定する市区町村の税務課に問い合わせることをお勧めします。

スキップフロアと中二階の違いは何ですか?

スキップフロアと中二階は、どちらも空間を有効に活用するための設計手法ですが、それぞれ異なる特徴があります。スキップフロアは、床の高さを半階ずつずらして配置することで、視覚的な広がりと変化を持たせる設計です。これにより、異なる用途のスペースを連続的につなげながらも、独立性を保つことができます。一方、中二階は、主に一つの階の中に設けられる半階分の高さのフロアで、収納スペースや小さな部屋として利用されることが多いです。中二階は、特に天井高のある空間を有効に活用するために設けられることが多く、スキップフロアほどの視覚的な変化はありませんが、効率的な空間利用が可能です。

カテゴリー:

新着記事

おすすめ記事