
ウォークインクローゼットは、洋服や荷物などの収納だけではなく、着替えをする場所にも使えます。しかし、使用する人数や目的に合わせて畳数や間取りを決めなければ、ウォークインクローゼットを有効活用できないかもしれません。
ここでは、ウォークインクローゼットの間取りの種類や、畳数別に見たウォークインクローゼットのメリット・デメリットなどを解説します。収納量や生活スタイルに応じたウォークインクローゼット選びにお役立てください。


ウォークインクローゼットとは?
ウォークインクローゼットとは、その名のとおり内部に人が立ち入ることを想定したクローゼットです。ハンガーポールや棚など、収納設備が備え付けられたウォークインクローゼットが一般的です。また、ウォークインクローゼットは、間取り図では「WIC」と表記されます。
ウォークインクローゼットには、主に1畳半以上のスペースが使われます。収納量にもよりますが、ウォークインクローゼット内のスペースが広いほど、人が入るスペースに余裕ができ、スムーズに洋服の出し入れや着替えなどができるでしょう。
クローゼットとの違い
間取り図では「CL」と表記されるクローゼットも、収納を想定したスペースです。
ウォークインクローゼットとクローゼットとの大きな違いは、内部の広さです。クローゼットは、内部への人の出入りを想定していません。クローゼットの奥行きは75cm程度で、ハンガーにかけた洋服の幅よりも少し大きめです。クローゼットの幅一杯に洋服をかけると、人が立ち入る余裕はなくなります。
ウォークインクローゼットの種類
ハンガーポールや棚などの収納設備の位置により、ウォークインクローゼットの間取りは以下の4種類に分類されます。
・I型
・二列型
・L字型
・コの字型
以下に、ウォークインクローゼットの間取りの種類別に特徴をまとめました。
ウォークインクローゼットの出入り口から見た収納設備の位置 | 特徴 | |
I型 | 左右どちらか片側の壁に設置 | ・コンパクトながら通路を確保しやすい
・4つ型の中では収納力がもっとも低い |
二列型 | 左右両方の壁に設置 | ・夫用と妻用など、左右で用途を分けて収納できる
・クローゼットの横幅が狭ければ通路を確保しにくい |
L字型 | 左右どちらか片側の壁と、奥の壁に設置 | ・クローゼットの横幅が狭くても通路を確保しやすい
・収納の重なる角が使いにくく、デッドスペースになりやすい |
コの字型 | 左右両方の壁と、奥の壁に設置 | ・4つ型の中では収納力がもっとも高い
・収納の重なる角が使いにくく、デッドスペースになりやすい |
【畳数別】ウォークインクローゼットの収納量と特徴
ウォークインクローゼットの広さの目安は、一般的に「住む人の人数×畳数」といわれています。例えば、夫婦のみで暮らしていれば、適切なウォークインクローゼットの広さは2畳となります。2畳のクローゼットならば、90着程度の洋服が収まるでしょう。
ウォークインクローゼットについて、畳数ごとの収納量の目安をまとめました。
畳数 | 収納量 |
2畳 | 約90着 |
3畳 | 約135着 |
4畳 | 約180着 |
5畳 | 約225着 |
以下では、ウォークインクローゼットの畳数別に、向いている世帯の特徴やメリット・デメリットを解説します。
2畳
2畳のウォークインクローゼットは、夫婦やカップルなどの2人暮らしの世帯におすすめです。
【メリット】
・ウォークインクローゼットを設置する部屋のスペースを広く取れる
ウォークインクローゼットの中でも、2畳はコンパクトです。ウォークインクローゼットを設置する部屋の生活スペースを圧迫しにくい広さです。
【デメリット】
・収納力が低い
・着替えるスペースを作りにくい
2畳では洋服以外の物を収納する余裕がなくなり、着替えるスペースも作りにくくなると考えられます。着替えるスペースを作る場合は、I型やL字型を検討するとよいでしょう。
3畳
3畳のウォークインクローゼットは、夫婦と子ども1〜2人くらいの世帯や、2人暮らしで洋服や荷物の多い世帯におすすめです。
【メリット】
・2畳のウォークインクローゼットよりも収納スペースに余裕がある
洋服以外に、子どものおもちゃや季節ものの家電、キャリーケースなどの荷物も収納しておけます。
【デメリット】
・収納力重視ならコの字型を選ぶなど、狙いに合った間取りを選ばないと使いにくい
上述したように、間取りにはI型・二列型・L字型・コの字型などの種類があります。間取りの種類しだいで、3畳のウォークインクローゼットの使い勝手は変わります。例えば収納力を求めるなら、コの字型がよいでしょう。収納力をそれほど落とさずに着替えるスペースを作りたいなら、L字型が向いている可能性があります。
4畳
4畳のウォークインクローゼットは、夫婦と子ども2人の世帯におすすめです。
【メリット】
・広々と着替えやすい
クローゼット内が広いため、十分に着替えるスペースを確保できると考えられます。鏡を置くと、コーディネートも考えやすくなるでしょう。
【デメリット】
・デッドスペースが生じやすい
・きれいな収納を維持しにくい
ウォークインクローゼットは、壁面しか収納スペースにできません。収納力の高いコの字型を採用しても、デッドスペースが広くなりがちです。また、スペースに余裕があるからといって適当に物を置くと、奥の物を取り出しにくくなったり、どこに何があるか分からなくなったりする恐れがあります。
5畳
5畳のウォークインクローゼットは、夫婦と子ども3人以上の世帯や、ファミリークローゼットとして家庭内の洋服を一括管理したい世帯におすすめです。
【メリット】
・将来的にも十分な収納量を確保できる
5畳のウォークインクローゼットは、大人5人分の洋服の収納に適しています。子どもが大きくなっても問題なく洋服を収納できるでしょう。
【デメリット】
・4畳よりもデッドスペースが生じやすい
5畳は1つの部屋ほどの広さです。しかし、壁面しか収納に使えないため、5畳のウォークインクローゼットは、4畳よりもデッドスペースが広くなる恐れがあります。家族分の収納量を確保したいなら、クローゼットの併用も検討するとよいでしょう。
ウォークインクローゼットに関するQ&A
以下では、ウォークインクローゼットに関するQ&Aを解説します。ウォークインクローゼットの設置場所やおすすめの人、設置後に後悔しやすいポイントを参考に、ウォークインクローゼットのある暮らしをイメージしてみてはいかがでしょう。
ウォークインクローゼットの位置はどこがおすすめ?
ウォークインクローゼットを設置するおすすめの位置は、大きく分けて4つです。以下に、ウォークインクローゼットの位置ごとにメリット・デメリットをまとめました。
メリット | デメリット | |
寝室 | ・起きてすぐ着替えられる | ・寝室が狭くなる |
玄関横 | ・コートや靴なども収納しやすい
・出かける際に効率良く身支度できる |
・起きて着替える際の動線が悪い
・外からの湿気でクローゼットの内部にカビが生えやすい |
洗面所横 | ・着替えと身支度を一度に済ませられる | ・水回りからの湿気でクローゼットの内部にカビが生えやすい |
ベランダ・バルコニー横 | 取り込んだ洗濯物をすぐ収納できる | ・乾燥機を活用する家庭は、洗濯物を収納する効率が悪くなりやすい |
ウォークインクローゼットがおすすめな人は?
ウォークインクローゼットがおすすめの人は、2人以上で暮らしているなど洋服や荷物が多い人です。
一般的なクローゼットと比べると、ウォークインクローゼットは奥行きや幅が広い分、収納力に優れています。収納設備のレイアウトによっては、洋服や小物、季節ものの家電、布団類、子どもの遊び道具など多くのものを収納できるでしょう。
また、1つのウォークインクローゼットに家族の洋服をまとめると、洗濯後の洋服をしまう工程を効率化できます。
ウォークインクローゼットのよくある失敗は?
ウォークインクローゼットにありがちな失敗は、以下のとおりです。
・内部の通路が狭く不便に感じる
・湿気が溜まりやすいためカビが発生した
・荷物が入り切らなかった
洋服をかけてみると、想定よりも窮屈に感じる場合があります。可能ならば実際に洋服がかけられた状態を見て、ウォークインクローゼット内部の間取りを検討するとよいでしょう。
洋服や小物をカビさせないためには、換気扇を付けるなど湿気対策が必要です。また、ウォークインクローゼットの畳数を決める際は、将来的に家族が増えることも想定しましょう。
まとめ
洋服や荷物が多い世帯には、収納力に優れるウォークインクローゼットがおすすめです。ウォークインクローゼットの間取りや畳数は、世帯人数や所有する洋服の量に基づいて決めましょう。
日進堂は地域の信頼を集める地元密着型企業で、香川県住宅着工棟数ランキング11年連続No.1を誇ります。体感型ショールームで、ウォークインクローゼットに関する間取りをご検討いただけます。香川・岡山で注文住宅を建てるなら、ぜひ日進堂にご相談ください。
カテゴリー:
新着記事

間取り
平屋の坪数の平均はどれくらい?最適な坪数を人数・…
「夫婦2人で暮らす平屋には、どれぐらいの坪数が必要?」 「3人で平屋で暮らしたい

間取り
ビルトインガレージとは?メリット・デメリットや間…
ビルトインガレージとは、家屋の1階部分に作られたガレージです。悪天候などから車を

間取り
【坪数別】吹き抜けの間取り事例とおしゃれにするア…
吹き抜けのある家は、開放感とコミュニケーションの取りやすさが魅力です。そのため、

間取り
【3LDK】参考にしたい!平屋の間取りアイデアま…
夫婦と子ども2人のような、ファミリー用の間取りとして3LDKは人気です。特に近年

間取り
【風水で運気アップ!】玄関に鏡は良くないってほん…
家の玄関に鏡を置くと、外出時に身だしなみを整えることができて便利ですよね。、しか

間取り
【初心者向け】家の間取り図の作り方|間取りを決め…
家の間取りを決める際は、土地や周囲の状況をはじめ多くのことに配慮する必要がありま
おすすめ記事