【新築平屋4LDK】間取りのコツやポイントを実例をとともに紹介

250 ビュー

【新築平屋4LDK】間取りのコツやポイントを実例をとともに紹介

平屋の間取りは、2LDKや3LDKが一般的ですが、4LDKにする場合は、どのような部屋の構成や配置になるのかが気になるポイントです。

 

そこでこの記事では、家族全員が4LDKの平屋で快適に過ごすために、気を付けるべきポイントや必要な坪数について解説します。日進堂が手掛けた施工事例も紹介するので、新居のイメージづくりにお役立てください。

 

4LDKの平屋は何坪必要?

4LDKの平屋の場合、建物自体の延床面積は30坪前後が目安と言われています。家族4人で暮らす30坪前後の一例として、下記のような間取りが考えられます。

 

(例)LDK20帖+和室4.5帖(ゲストルーム、もしくはフリースペース)+夫婦の寝室8帖+子ども部屋6帖×2

 

ここに玄関や水回り、収納・廊下スペースといったサイズを加えると、延べ床面積は30坪(100㎡)くらいになります。このように4LDKに必要な延床面積は、LDKと4つの個室に求めるサイズから考えてみましょう。

 

ただし、30坪の平屋を建てる場合は土地の建ぺい率にも注意しなければなりません。建ぺい率とは建物を真上から見たときの面積のことで、土地目一杯に建物を建てることはできない決まりです。30坪の平屋を建てたいなら、建ぺい率50%の地域は60坪以上の土地、建ぺい率60%の地域は50坪以上の土地が必要になります。

 

 

平屋4LDKの間取りを考える際のポイント

平屋4LDKの間取りを考える際のポイント

「平屋だけど部屋数を多く確保したい」という方は、4LDKの間取りがおすすめです。しかし部屋数が多くなればなるほど、間取りを決める際に気を付けなければならないポイントがあります。ここから、平屋を4LDKの間取りにするとどんな暮らしが手に入るのかをはじめ、快適に暮らすための間取り決めのコツを紹介します。

 

家事動線や回遊動線を考慮する

ワンフロアに全ての部屋を集約する平屋は、4LDKにもなると部屋数が多くなり、単純に家の中での移動距離が長くなります。移動距離が長くなることで家事効率も悪くなり、日常的にストレスを感じやすくなるかもしれません。

 

移動距離を短縮するために、4LDKの平屋では回遊動線を積極的に取り入れてみましょう。行き止まりを作らないことで各部屋への近道が生まれ、目的の部屋に行きやすくなります。

 

ワンフロアになる平屋の間取りは、LDKを中心に決めることがポイントです。LDKから各部屋にアクセスしやすくなると、動線がコンパクトにまとまります。水回りとキッチンをつなげてダイニング、リビングへの動線はできるだけ短く、また一直線に設計すれば、家事効率もアップするでしょう。

 

無駄な移動を減らして家事効率が良くなれば時短になり、余った時間を趣味や自分のために使うこともできます。

 

採光と通風を確保する

採光と通風を確保する

広くて部屋数が多い4LDKの平屋は、間取りによっては家の中心部分にある部屋が窓から遠くなるため、日当たりや風通しが悪くなることもあります。

 

そのため、家族が集まるリビングやダイニングは南向きに配置するのがおすすめです。。また、LDKに天窓や中庭を用いると日当たりや風通しが確保できるため、明るく快適な住まいになるでしょう。

 

収納スペースを確保する

収納スペースを確保する

2階建てに比べて床面積を確保しづらい平屋は、収納スペースが不足しがちです。特に4LDKの平屋は家族構成が多くなるため、人数分の収納スペースを確保しなければなりません。そのため、間取り決めの際は「使い勝手の良さ」と「収納量」に着目して収納スペースを確保しましょう。

 

近年人気なのが、共有スペースに家族全員の衣類等が収納できる「ファミリークローゼット」です。ランドリールームや洗面脱衣室の隣に設置すれば、「洗う・干す・畳む・しまう」の洗濯動線がコンパクトにまとまるため、家事効率もアップします。

 

大容量のファミリークローゼットにプラスして、各個室に必要最低限のクローゼットや、リビングの一角や廊下のデッドスペースを活用した収納スペースを確保することで、収納不足を解消できるでしょう。

 

廊下を少なくする

部屋数が多い4LDKの平屋は、廊下スペースを少なくプランニングすることで、余計な空間を削減できます。その分、ほかの居室やリビングなどの共有スペースを広げられます。また廊下スペースの削除は、移動距離の短縮や掃除の手間を減らすメリットもあり、家事効率アップにも貢献するでしょう。

 

ただし、廊下は各部屋の緩衝材として機能しているため、廊下を少なくなることで生活音やニオイなどが伝わりやすいというデメリットがあります。家族がお互いに快適に暮らすためにも、廊下を少なくする際はLDKと寝室は離すなどの工夫を施しましょう。

 

トイレは1つで十分なのか検討する

4LDKのように広さや部屋数が多い場合は、トイレの数は1つで問題ないかしっかり検討することが重要です。4LDKの平屋では家族の人数が多いことで、朝などの特定の時間にトイレ渋滞が起きやすく、また部屋からトイレが遠いことで移動のストレスを感じる場面もあるでしょう。

 

例えば、小さなお子さんが寝ている部屋からトイレが遠いと夜間に怖がってトイレに行きたがらなかったり、高齢の両親が泊まりに来てもトイレが遠いことで不便さを感じたりするケースがあるかもしれません。

 

家族の人数やライフスタイルに合わせて、トイレの数について検討してみましょう。平屋でも2つトイレを設置することで、暮らしの快適性が高まります。

 

 

4LDKの平屋の施工事例3選

ここでは、日進堂が手掛けた4LDKの平屋の施工事例を3つ紹介します。施工事例を確認しながら、どのような4LDKの平屋があるのか、しっかりとイメージを掴みましょう。

 

【4LDK】ロフトから見渡せる平屋の施工事例

【4LDK】ロフトから見渡せる平屋の施工事例

印象的な木目の勾配天井を採用した約24帖と、広々とした空間が特徴的な4LDKの平屋です。リビング横には勾配天井の高さを利用した4.5帖のスキップフロアがあり、デスクワークや子どもの学習スペース、プレイルームなど用途に合わせた使い方ができます。

 

また、玄関からウォークスルークローゼット、水回り、LDKに回遊できる間取りです。帰宅したらアウターやバッグをウォークインクローゼットに置いて、手洗いうがいができる帰宅動線にも配慮しました。主寝室からもウォークスルークローゼットに直接アクセスできるため、朝の身支度も効率よく行えます。

 

この施工事例を見る>

 

【4LDK】家族みんながくつろげる平屋の二世帯住宅の施工事例

【4LDK】家族みんながくつろげる平屋の二世帯住宅の施工事例

こちらは親世帯・子世帯の共有部分は玄関のみと、ほどよい距離感を保てる二世帯の4LDKの平屋です。タイルの割肌のような小端積柄(こばづみ)のブラックの外壁と、赤みのある木目を合わせたシックな外観にしました。

 

子世帯の約4帖の広々とした洗面室には、部屋干しができる仕様にし、洗剤やタオルを置ける大容量の収納棚を設置しました。洗面室のすぐ隣にウォークインクローゼットがあるので「干す・しまう」がまとめてできる利便性の高い間取りもポイントです。

 

また、親世帯のLDKは明るい木目の床材やホワイトのキッチンを基調に石目調の壁紙をアクセントにした、シンプルモダンな印象です。親・子世帯ともにリビングの掃き出し窓は1間半と大きな開口で明るく、温かな光が差し込む住まいに仕上がりました。

 

この施工事例を見る>

 

【4LDK】かわいい洋風な平屋の施工事例

【4LDK】かわいい洋風な平屋の施工事例

最後に、おしゃれな上げ下げ窓が印象的な洋風の平屋です。

 

室内は白の壁紙を基調に、あたたかみのある木目の質感を生かした建具や床で統一しました。優しい灯りの間接照明やチェッカーガラス、アール壁の出入口、ブロックガラスなど、細かなディティールもポイント。全体的にアンティーク・レトロな雰囲気に仕上げつつも、居心地のいい和室を完備した機能性の高い平屋建てです。

 

この施工事例を見る>

 

 

平屋4LDKの間取りは、広い土地の確保がおすすめ

4LDKの平屋を検討している場合は、延床面積は30坪前後が目安です。ただし平屋は同規模の2階建てを建てるよりも広い土地が必要になるため、建ぺい率を考慮した土地選びが重要といえます。もし土地選びで迷ったら、平屋を含め注文住宅の施工実績が豊富な住宅会社に相談してみましょう。

 

日進堂は香川県住宅着工棟数ランキング13年連続No.1と、長年の実績と信頼がある地域密着型の住宅会社です。高松市を中心に常時約50か所もの自社分譲地を展開し、分譲地を豊富に所有しています。香川・岡山で4LDKの平屋を検討している方は、ぜひ日進堂にご相談ください。また日進堂の住宅作品集のカタログも無料でお届けします。

カテゴリー:

新着記事

おすすめ記事