3階建て二世帯住宅は暮らしやすい?メリット・デメリット、家づくりのポイントも解説

732 ビュー

3階建て二世帯住宅は暮らしやすい?メリット・デメリット、家づくりのポイントも解説

ライフスタイルの多様化に伴い、近年は親世帯と子世帯で暮らせる二世帯住宅を検討する家族が増えています。二世帯住宅で暮らす子世帯は、子育て関連で親世帯のサポートを受けられます。親世帯としても子世帯が身近にいれば、介護や病気になったときに支えてもらえる安心感を得られるでしょう。

 

なかでも土地代が高騰する住宅密集地では、居住スペースを確保するために3階建て二世帯住宅を建てる人が増えています。

 

この記事では、二世帯住宅の建築を検討している人に向けて、3階建て二世帯住宅を建てるメリット・デメリットや、間取りのタイプ、快適に暮らすための押さえておきたい注意点などを解説します。親世帯と子世帯の両方が暮らしやすい、3階建て二世帯住宅を計画しましょう。

 

3階建て二世帯住宅のメリット

3階建て二世帯住宅のメリット

3階建て二世帯住宅を建てるメリットを解説します。居住スペースを増やしつつお互いのプライバシーを確保できる点は、3階建てのメリットです。周囲の建物よりも高さをキープできると眺望や日当たりが良くなり、水害対策にもなります。

 

​​​​狭小地でも2世帯分の居住スペースを確保しやすい

土地代が高い場所に家を建てたいときや、広い敷地を確保できなかったときでも、3階建て二世帯住宅なら居住スペースを確保しやすくなります。

 

例えば15坪程度の狭小地に2階建て二世帯住宅を建てると、敷地に建物を建てても延べ床面積30坪程度の家しか建てられません。30坪内に親世帯、子世帯の居住スペースを確保するとなると一部屋あたりの面積が狭くなってしまいます。

 

3階建て二世帯住宅にすれば、ワンフロアを増やすことが可能です。敷地面積は同じでも延べ床面積は45坪まで広がるので、居住スペースを増やせます。

 

お互いのプライバシーを守りやすい

3階建て二世帯住宅なら、フロアごとに使用する世帯を分けやすいため、お互いのプライバシーを守りやすくなります。例えば2階を共用スペースとして、1階を親世帯、3階を子世帯に住み分けると、お互いが干渉しすぎずに快適に過ごせるでしょう。

 

また近年はテレワークが浸透し、日中に在宅勤務する子世帯が増えています。3階に自分たちのワークスペースを確保しておき、親世帯は日中に1階で過ごすと、ワンフロア分の距離が空くため気兼ねなく仕事ができます。

 

眺望や日当たりの良い住環境になる

3階建ては2階建てよりも高さがある分、眺望や日当たりを確保しやすくなります。屋上テラスや空中庭園を共有スペースにすれば、親世帯・子世帯それぞれにとって開放的で気持ちの良い空間となるでしょう。

 

3階建てなら、室内の採光性も改善できます。住宅が密集しているケースでは、1階で過ごしがちな親世帯のなかには、暗い部屋に不安を持つ人も少なくありません。

 

採光性に不安があるなら、2階に共有リビングを設けて、2階と3階をつなげた吹き抜けを取り入れた間取りがおすすめです。吹き抜けに窓を設けると、高所から光を取り込めるので家全体が明るくなります。縦方向に空間が広がるので、開放感も得られます。

 

水害対策になる

3階建て二世帯住宅にすると、台風や豪雨などの水害時に垂直避難しやすくなります。水害時には、地面に近くなるほど被害に遭うリスクが高くなります。そのため、万一の事態を思うと、1階を親世帯の居住スペースとすることに抵抗のある家庭は多いでしょう。

 

万一床上浸水した場合でも、高さがある3階建ての家なら、垂直避難により対応できます。

 

 

 

3階建て二世帯住宅のデメリット

3階建て二世帯住宅のデメリット

程よくお互いの距離感を保てる3階建て二世帯住宅ですが、いざ暮らしてみると階段の上り下りが大変、冷暖房効率が悪い、などと感じる場合もあります。3階建て二世帯住宅のデメリットを解説します。

 

階段の上り下りが増える

2階を共有スペース、1階を親世帯の居住スペースと割り当てたとしましょう。親世帯は共有スペースに行くたびに、階段を上り下りしなくてはなりません。度重なる上り下りは体に負担をかけ、階段からの転倒・転落も懸念されます。

 

将来を見据えホームエレベーターを設置する家庭もありますが、建築費用が割高になる点も理解しておきましょう。

 

冷暖房の効率が下がる

3階建てにして室内の空間が広がるほど、住まいの冷暖房効率は下がります。冬は温かい空気が上昇して1階が寒く、夏は冷たい空気が下にたまる結果、3階が暑くなりがちです。3階建ての高さを活かして吹き抜けを作ると、より冷暖房効率が下がりやすくなります。

 

建物の場所によっては1階の日当たりの悪さが理由で、日中でも寒さを感じやすいでしょう。二世帯住宅では1階に親世帯が暮らしているケースが多く見られますが、快適に過ごしてもらうためには住まいの断熱性・機密性に工夫が必要です。

 

2階建てより建築コストが上がる

3階建ての建物は、2階建てと比べると建築コストが高くなりがちです。3階建ての建物には、構造計算が義務付けられています。構造計算とは、建物が地震や台風、積雪などの負荷に耐えられるか判定することです。

 

また3階建ての建物は、2階建てよりも重量があります。土地の地盤が弱いと判断された場合は、安全性を確保するために地盤改良の費用もかかります。

 

 

 

3階建て二世帯住宅の間取りは3タイプ

3階建て二世帯住宅の間取りは3タイプ

3階建て二世帯住宅といっても、完全分離型・同居型・一部共用型の3つの間取りタイプに分けられます。

 

ここでは、それぞれの間取りタイプの特徴やメリット・デメリットを解説します。親世帯・子世帯が居心地良く感じられる間取りを、相談し合って決めましょう。

 

完全分離型

完全分離型の間取りは、上下で各世帯の居住スペースを分離する上下分離タイプと、左右で各世帯の居住スペースを分離する左右分離タイプに分けられます。

 

上下分離タイプは、親世帯の階段の上り下りの負担を抑えられます。その反面、生活リズムが異なると、上階の足音や水道の音などが響いて、お互いにストレスがたまるかもしれません。

 

左右分離タイプは、それぞれの世帯がお隣さん感覚で暮らせます。ただし、親世帯の居住スペースに3階までの階段が必要になります。高齢になるにつれて暮らしにくくなる恐れがあるため、ホームエレベーターの設置も検討しましょう。

 

完全分離型のメリットは、居住スペースを世帯間で共有する部分がないため干渉されにくく、将来どちらかの居住スペースが空いた場合に賃貸に出しやすいことです。また小規模宅地等の特例が適用される場合は、相続税も軽減されます。

 

一方、同居するよりも光熱費などのランニングコストがかかり、土地代や建築費用も高くなりやすい部分は、完全分離型のデメリットです。

 

同居型

同居型は個室を除いて、すべての設備やスペースを2世帯で共用する間取りです。

 

同居型のメリットとして、2世帯の家族みんなでにぎやかに暮らせることが挙げられます。ただし、同居型で楽しく暮らすには、親世帯と子世帯の関係性の構築が大切です。特に、主婦(主夫)やリモートワークで働く人など、家にいる時間が長い人同士の関係性が悪化すると、お互い気を遣いながら過ごすことになりかねません。

 

また、世帯間でお互いに助け合える点や、将来的に1世帯になったときに間取り変更しやすい点も同居型のメリットといえます。

 

同居型のデメリットは、プライバシー確保の難しさです。さらに、光熱費の負担割合で揉めやすい点、世帯間の生活のズレによるストレスを感じやすい点も注意が必要です。

 

一部共用型

一部共用型は完全分離型と同居型の中間的な間取りで、2つの間取りの良い部分を取り入れている点が特徴です。

 

家族のライフスタイルに合わせて共有する設備の種類を選ぶと、プライバシーを確保しながら世帯間の程よい距離を保てます。特に3階建て二世帯住宅の場合は、1階を親世帯にして、2階を共有スペース、3階を子世帯にすると、上手く住み分けできるでしょう。

 

また一部共用型は、経済的に有利な間取りといえます。一部共用型は完全分離型と比べると、建築費用や光熱費をはじめとするランニングコストを抑えられるためです。

 

一部共用型のデメリットは、ランニングコストの負担割合が分かりづらい点と、共用スペースの掃除で揉めやすい点です。玄関やお風呂の掃除、草むしりといった共有スペースの掃除は役割分担をしておき、価値観に大きな差がある場合は設備を別にすることも検討しましょう。

 

 

 

▼関連記事

二世帯住宅の完全分離型は後悔する?失敗しないためのポイントを解説

 

3階建て二世帯住宅で快適に暮らすためのポイント

3階建て二世帯住宅で快適に暮らすためのポイント

3階建て二世帯住宅でお互い快適に暮らすためのポイントを解説します。コミュニケーションを取りやすい工夫をして、お金に関するルールは早い段階でまとめておきましょう。

 

コミュニケーションが取りやすい間取りにする

お互いの世帯が近い二世帯住宅であればこそ、コミュニケーションの取りやすさを重視しましょう。

 

完全分離型の場合、お隣さんのような感覚で暮らせるためプライバシーが守れます。ただし人によっては、コミュニケーションが取りにくいと感じるかもしれません。中庭を作って共有スペースとしたり、それぞれの居住スペースをつなげる室内扉を設置したりすると、お互いの距離感を保ちつつコミュニケーションを取りやすくなります。

 

また二世帯で室内通話できるインターホンシステムも、コミュニケーションを活性化させます。

 

お金に関することは建てる前に決めておく

一部共用型や同居型では光熱費の使用料が分かりにくいため、事前にお金の負担割合について世帯間で話し合っておきましょう。

 

基本的に一部共用型や同居型の場合、光熱費や通信費などを二世帯で折半できる分経済的です。ただし、親世帯がよく料理をするためガス代が高い、子世帯が1日中エアコンをつけっぱなしにしている、といった状態なら、片方の世帯が原因で光熱費や通信費が余分にかかることになります。

 

不満を感じても、暮らし始めた後ではお金の話を言い出しにくいでしょう。二世帯住宅の可能性が出た時点で、ルールを決めておく必要があります。

 

 

 

各世帯が暮らしやすい二世帯住宅なら日進堂に相談しよう

3階建ての二世帯住宅なら、居住スペースが広いため世帯間のプライバシーを確保しやすくなります。暮らしに対する価値観は、世帯間で異なります。お互いがよく話し合って住みよい二世帯住宅を作りましょう。二世帯住宅を建てる際は、施工実績のある注文住宅会社への依頼がおすすめです。

 

日進堂は、長年の実績と信頼で香川県住宅着工棟数ランキング13年連続No.1を達成しました。地域密着型で、高松市を中心に、常時約50か所もの自社分譲地を展開しています。3階建て二世帯住宅をはじめとして、自由設計の家づくりをサポートします。

 

各世帯が暮らしやすい二世帯住宅なら、施工実績が豊富な日進堂にご相談ください。無料カタログもこちらからご請求いただけます。

 

▼関連記事

平屋の二世帯住宅のメリット・デメリット!間取りのポイントも解説

 

3階建ての二世帯住宅に関するよくある質問

3階建ての住宅を建てるのにいくらかかりますか?

3階建ての住宅の建築費用は、地域や建築業者、使用する材料や設備のグレードによって大きく異なりますが、一般的には坪単価が60万円〜100万円程度とされています。例えば、延床面積が40坪の3階建て住宅を建てる場合、総額で2400万円〜4000万円程度が目安となります。ただし、土地の購入費用や外構工事、諸費用なども含めると、さらに費用がかかることを考慮する必要があります。

二世帯住宅は同居扱いですか?

二世帯住宅は、一般的には同居扱いとされますが、具体的な扱いは住宅の設計や住まい方によって異なります。例えば、完全分離型の二世帯住宅では、玄関やキッチン、浴室などがそれぞれ独立しているため、同じ建物内に住んでいても別々の世帯として扱われることがあります。一方、部分共有型や完全共有型の二世帯住宅では、共用スペースが多く、同居として扱われることが一般的です。税制や住宅ローンの取り扱いも異なる場合があるため、具体的な状況に応じて専門家に相談することをお勧めします。

 

三階建てだと税金は高くなりますか?

一般的に、三階建ての住宅は二階建てに比べて建築費用が高くなるため、固定資産税も高くなる可能性があります。固定資産税は建物の評価額に基づいて計算されるため、建物が大きく、構造が複雑であるほど評価額が高くなります。また、都市計画税や不動産取得税も同様に評価額に基づいて計算されるため、三階建ての住宅はこれらの税金も高くなる傾向があります。ただし、具体的な税額は自治体や評価方法によって異なるため、詳細は専門家に相談することをお勧めします。

 

なぜ二世帯住宅にするのか?

二世帯住宅にする理由はさまざまですが、主に以下のようなメリットがあります。まず、親世帯と子世帯が近くに住むことで、日常的なサポートがしやすくなります。例えば、子育てや介護の負担を分担できるため、双方の生活がよりスムーズになります。また、経済的なメリットもあります。住宅ローンや光熱費を分担することで、個別に住むよりもコストを抑えることができます。さらに、家族の絆を深める機会が増えるため、コミュニケーションが活発になり、安心感が得られるという点も大きな利点です。二世帯住宅は、家族のライフスタイルや価値観に合わせて柔軟に対応できる住まい方として注目されています。

カテゴリー:

新着記事

おすすめ記事