
注文住宅を建てたくて土地探しを始めたけど、「全然決まらない…」と悩んでいませんか?
希望条件にぴったり当てはまる土地は、そう簡単には見つかりません。
多くの方が、それなりに時間をかけて土地探しを行っています。
今回は、これから土地探しをする人に向けて、土地探しの流れや期間、
土地購入の流れや期間、土地探しのコツをまとめました。
「土地探しの期間を長引かせたくない」と思っている方は、ぜひご覧ください。
Contents


土地探しにかかる期間は4〜12カ月程度
土地探しにかかる期間は4〜12カ月程度です。
4カ月程度でさくっと土地が見つかって購入に至るケースもあれば、1年ほどかかるケースもあります。
広さや地域などの条件次第では、2年以上かかることも珍しくありません。
ただし、あまり長い期間をかけて土地探しをすると、住宅建築コストが上昇したり、住宅ローンの金利が変動したりする可能性があります。
そのため、ある程度の期間で区切りをつけることも大切です。
土地探しの期間と流れ幅
土地探しの流れと期間は、以下のとおりです。
- 住みたい土地の条件を決める(1〜3カ月)
- 土地探しをする(3〜8カ月)
- 土地の購入を仲介してくれる業者を決める(1〜2カ月)
土地探しの流れを具体的に見ていきましょう。
住みたい土地の条件を決める(1〜3カ月)
まずは、住みたい土地の希望条件を決めましょう。
一例として、以下のような条件が挙げられます。
- 通勤・通学や買い物などの利便性
- 小中学校の通学区域や通学路
- 住みたいエリアや立地条件
- 教育や医療施設、福祉施設の充実度
- 近隣エリアの治安
- 坂道があるか
- 車道の幅は十分か
- 土地の向きや日当たりの良さ など
家族で住みたい土地の条件を話し合って、必要な条件を整理しておくことをおすすめします。
土地を探す際の判断材料になる条件をひとつひとつ洗い出しましょう。
土地探しをする(3〜8カ月)
希望条件をリストアップした後は、実際に土地探しを始めます。
土地の探し方には、以下の5つが挙げられます。
- インターネットで探す
- 土地検索サイトで探す
- 不動産会社で探す
- 現場に足を運んで探す
- ハウスメーカー・工務店で探す
もっとも簡単に土地探しができるのは、インターネットです。
不動産情報のポータルサイトや不動産会社のホームページで土地を探してみましょう。
「〇〇(地域名) 土地」で検索すると、地域の土地情報が表示されます。
また、ハウスメーカーや工務店では、家づくりの予算や希望の間取りなどを見ながら希望条件に合う土地を探してもらえるのがメリットです。
家づくりのプロの視点で、理想の間取りや外観などを把握して、理想のマイホームを叶えられる土地を選んでもらえるでしょう。
土地探しのコツに関して詳しくは「土地探し コツ」の記事をご覧ください。
土地の購入を仲介してくれる業者を決める(1〜2カ月)
土地を見つけた後は、土地の購入を仲介してくれる不動産会社やハウスメーカーを決めます。
ご自身で土地を探していた場合は、土地購入の仲介をしてくれる不動産会社やハウスメーカーを探しましょう。
一方で、最初から不動産会社やハウスメーカーに土地探しを依頼している場合は、そのまま土地の売買契約に進みます。
土地探しをスタートしてから契約までの期間は、「条件に合う土地に出会えたか」「決断できるかどうか」によってさまざまです。
早い方は1年以内に土地を決めますが、長い方だと1〜3年以上かけて土地を探す方もいます。
土地購入の期間と流れ
土地の購入にかかる流れと期間は、下記の通りです。
- 住宅ローンの審査をする(1~3カ月)
- 仮契約を締結する(1カ月程度)
- 土地の売買契約を締結する(2~3カ月)
- 土地の登記手続きをする(1~2カ月)
各流れですべきことを確認していきましょう。
住宅ローンの審査をする(1~3カ月)
家づくりで住宅ローンを利用する場合は、早めに事前審査を済ませましょう。
土地の購入費用についても住宅ローンを利用したい場合は、土地と工事の決済のタイミングが異なるので、多くの場合はつなぎ融資を利用します。
ただし、どの金融機関でもつなぎ融資を実施しているわけではありません。
つなぎ融資を利用する可能性がある場合は、住宅ローン選びの段階で確認しておきましょう。
仮契約を締結する(1カ月程度)
土地を決めた後は、買付証明書(購入申込書・買付申込書など)を提出します。これは売主に対して購入の意思表示をするものです。買付証明書(購入申込書・買付申込書など)には購入希望金額や引き渡しの希望時期などの条件を記載して提出します。
これらの条件に売主が同意し、買付証明書が受理されれば物件を購入する権利を獲得できます。
土地の売買契約を締結する(2~3カ月)
次は、不動産会社から重要事項説明を受けた後、手付金や印紙代を支払って、売買契約書に署名捺印をして、不動産売買契約を結びます。
重要事項説明の際は、契約不備による契約解除時の手付金返還など、細かいところまで確認しておきましょう。
土地の登記手続きをする(1~2カ月)
契約手続きが完了した後は、つなぎ融資の実行や残金の支払い、登記申請、諸費用の申請などを行います。
土地の所有権保存登記は、司法書士などに依頼するのが一般的です。
以上の流れが滞りなく完了すれば、土地が自分たちのものになります。
土地探しをスムーズに行うコツ
土地探しの期間を長引かせず、スムーズに行う3つのコツをご紹介します。
- 土地の予算とエリアを決める
- 条件の優先順位を決める
- 土地と建物を同時に検討する
土地探しで失敗しないためにも、ひとつひとつ確認しておきましょう。
土地の予算とエリアを決める
土地を探すときにまず大切なのは、エリアと予算です。
どの辺りの地域に土地を購入し、どのぐらいの予算なら払えるかどうかを決めておきましょう。
マイホームはこれからの長い人生に関わるものなので、土地選びにも長期的な視野が求められます。
下記のような、今後想定されるライフスタイルの変化を考慮して考えることがポイントです。
- 妊娠・出産による家族の人数の変化
- 子どもの独立による同居人数の変化
- 異動や転勤による勤務地の変化
- 子どもの進学による通学先の変化
- 退職後の在宅時間の変化 など
また、土地購入の際には土地代以外にも手数料や税金が発生するため、諸費用も含めた予算を考える必要があります。
土地の予算を決める際は、住みたい土地の土地相場も知っておくと良いでしょう。
条件の優先順位を決める
土地の希望条件には、優先順位をつけましょう。
具体的には、下記のような条件を洗い出して、叶えたい順番に優先順位をつけていきます。
- 通勤や通学に便利
- 公園や緑がある
- 治安がいい
- 広い庭が欲しい
- 買い物に便利
- 日当たりの良い家がいい
- 両親の家が近い
- 駐車スペースは複数台分確保したい
- 保育園や幼稚園が近い
- 子育てに手厚い市町村がいい など
たとえば、共働きの子育て世帯なら、近くに保育園や病院は必須です。
このようにして、さまざまな角度から土地を選ぶことが大切です。
ただし、決して譲れない条件以外は妥協することも大切です。
100%希望通りの土地に出会えることは、ほとんどありません。
80%程度であっても希望条件に当てはまっていれば、購入を決めた方が土地探しはスムーズに進みます。
土地と建物を同時に検討する
家づくりは土地探しからというイメージを持たれることが多いですが、土地と建物を同時に考えた方がスムーズなケースもあります。
たとえば、ハウスメーカーや工務店で土地探しすると、建物目線で土地の良し悪しを判断してくれるのがメリットです。
建てられる間取りだけでなく、建築するときに足を引っ張る土地の要素なども指摘してもらえます。
一方で、自分たちで土地を探して購入した場合、希望条件には当てはまっていても、建築条件や予算の関係で建てたい家を建てられないケースもあります。
家づくりの際は、土地と建物と同時に検討することで、理想の家が叶えられる可能性が高くなるでしょう。
香川・岡山の土地探しを行いたい方は日進堂へご相談ください!
土地探しにかかる期間と流れ、土地探しのコツをご紹介しました。
土地探しにかかる期間の目安は4〜12カ月で、その人によってさまざまです。
早く決まる人もいれば、長いと2〜3年かかる人もいます。
土地探しを長引かせず、なるべくスムーズに進めるために、以下3つのコツを意識しましょう。
- 土地の予算とエリアを決める
- 条件の優先順位を決める
- 土地と建物を同時に検討する
香川県や岡山県で土地探しや家づくりをご検討中の方は、日進堂へご相談ください。
日進堂は香川県住宅着工棟数ランキング12年連続No.1の長年の実績があり、常時約50か所もの自社分譲地を所有しています。
家づくりに最適な土地をご提案しておりますので、まずはお気軽に相談会へお越しください。
カテゴリー:
新着記事

注文住宅
屋上テラスは後悔する?設置の際のメリット・デメリ…
敷地の有効活用を目的に、屋上テラスを検討する家庭は多いのではないでしょうか。外か

注文住宅
インナーガレージを設置する際の間取りポイントや注…
インナーガレージとは、住居と一体化したガレージです。新居にインナーガレージを備え

注文住宅
勾配天井とは?後悔しないために知っておきたいメリ…
勾配天井は、屋根に合わせて斜めに作られた天井です。開放感や明るさを求めて勾配天井

注文住宅
平屋の勾配天井について|後悔しないためのポイント…
おしゃれで間取りの柔軟性が高い平屋が注目を集めています。平屋は屋根のデザインや天

注文住宅
後悔しないために!屋上のある家のデメリットを解説…
屋上のある家なら限られた面積でも庭を設けられて、おうち時間を充実できるのが魅力で

注文住宅
注文住宅と建売住宅どっちがいい?|価格差・寿命の…
注文住宅と建売住宅のどっちがいいか、悩む人は多いのではないでしょうか。注文住宅と
おすすめ記事